[H8-ML(3181)] ADC (Was Re:初心者です。タイマーについて)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月17日(土)10時52分07秒
macです。

Sawaguchi Yuji <issho21@xxxxxxxxxx> wrote:

> >1MHzのスピードでA/D変換をしなくてはならないため。
> その 1MHz ですが、デューティ比には制約はないのでしょうか。
> また、1MHz 近辺であればいいのか、1MHz ちょうどでなければ
> いけないのか、誤差はどのくらい許容されるのでしょう。
> 外付けAD変換器には何を使う予定ですか。
> 
> それと、AD変換のデータ長は何ビットですか?
> H8でデータをどのような処理をされる予定ですか。
> 処理内容によってはH8では間に合わないケースも考えられます。

そうですね。この話題だったら、
DMに潜っちゃうこともないんじゃないですか?

内蔵のADCでさえ、PIOでFull speedで動かすのは、
いろいろ制約がありますね。

1Mspsだと、パラレルでそのまんまデータ―を吐き出し、
吐き出すたびに、タイミングシグナルを出してくれるタイプで、
DMAを起動しないと多分苦しいでしょう。

それと、500kHzのナイキスト周波数以上をきる、
アナログフィルターは大丈夫ですか?
500kHzギリギリまで必要で、
しかも元信号にそれ以上の周波数成分がたくさん入っていると、
これ自体結構難物ですね。

場合によっちゃ、2Mspsでとって、
デジタル処理で、デシメーションフィルターを、
構成したほうが楽なくらいです。

もしかして、1 Mspsでなくって、
観測したい入力の周波数帯域が、
〜1MHzなんてことはないんでしょうね。

それと、基板はどうするんですか?
8 bit精度でも、1Mspsだと、ユニバーサルボードで、
線材で繋いだ物では、既に無理だったりします。

信号が精度の良い繰り返し信号の場合、
1 Mspsで取らず、もっとゆっくり、
サンプリングタイミングをずらしながら、
何周期かで、採取するインターリーブが楽なこともあります。

以上のように、1 MspsのADCを繋ぎたいといっても、
タイマー処理にとどまる物ではないということです。

いろいろ考慮する必要があるので、
もう一度仕様をまとめてみてください。

1. 対象としている信号はずばりなんなのか?
2. 信号の出力インピーダンスはどれくらいか?
3. 信号の電圧範囲はどこまで?
4. 必要とする精度は何bit ?
5. サンプリングの時間精度は何ns ?
6. 信号は繰り返す現象か、単発の現象か?
7. 連続してどれくらいの期間データ―を収集するのか?
8. アナログ部の回路設計技術は十分あるのか?
9. 何台その装置を作るのか?

-- mac

スレッド概略
[3180(R)](起点)
 └[表示中]
   └[3185(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]