[H8-ML(3186)] Re: ADC (Was Re:初心者です。タイマーについて)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月18日(日)23時00分45秒
macです。

"shinya shimizu" <t970239@xxxxxxxxxxx> wrote: 
> H8からのクロックを利用してCMOSイメージセンサのクロックにしようと考えていま
> す。

CCDではなく、CMOS Image Sensorですね。

それでしたら、データ転送の主導権は、
コントローラー側にあるので、
時間的精度はほとんど問題ないし、
出力インピーダンスの問題も、
エイリアスノイズも無縁なので、
それほど大げさに構える心配はないですね。

でも、やはりPIOでは追いつかないので、
1 MHzをH8のタイマーから出力するのではなく、
中間に、FPGAかCPLDを入れてH8にDMAをかけ、
データ転送が出来た状態で、
次のデーターを要求するロジックを、
入れたほうが楽だとは思います。

あるいはH8を完全に止めちゃって、
ドバッと128x128全部送ってしまうとか、
全部外部のFIFO (もしくはその等価ロジック)に貯めてしまい、
H8の要求に応じてパラパラ送るとか...

データレートの最大が1MHzというのは既に伺いましたが、
最低はなんkHzまで落とせるのでしょうか?

また、1フレーム処理する速度は問題ないでしょうか?
指紋や網膜の認識など、静物画像の処理のような、
アプリケーションですか?

> A/D変換はSONYのCXD1175を使用します。

8bit精度でよいのですね。
オリジナルは、まだ入手できますか?
# SonyのICは代替わりが早すぎてキライ。

この用途でしたら、NSや、TIなどににコンパチ、
アップグレード品が、たくさんあるので、
特に問題はないとは思います。

ただ、個人的趣味を含めて、言ってしまうと、
1 MspsのAD処理はH8よりDSPの方がはるかに楽です。
処理速度にも余裕があるし、DMAでなく、
IRQ応答で間に合うし中間ロジックもいらない。

とりあえず試作は、DSPで楽にこなし、
CPUの負荷を掌握してから、コストダウンや、
消費電力の問題、その他もろもろで、
最終的にSH/H8/ARMなどに実装しなおしたほうが、
精神的負担も、リスクも回避できますね。

少なくとも、1台だけ作るのにH8を使うことはないと思う。

-- mac (という、MLではないか...勘弁)

スレッド概略
[3180(R)](起点)
 └[3185(U)]
   └[表示中]
     └[3187(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]