[H8-ML(329)] 山岸より
From: "プノンペン山岸" <yamgisi@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 1999年09月28日(火)22時58分15秒
皆さんこんばんは、群馬のドッペり組 山岸です

あっ、小島祐介さん、はじめまして。
高2でh8使ってるなんて凄い、進んでますね。
私はh8を使ってロボット作りたいなと思って、勉強しています。
よろしくお付き合いください。

さて、くぬぎざ様をはじめ皆様はプロとしてh8を組み込みで使用されて
いる方が沢山いらっしゃるようですが、私のように趣味で一から
マイコンの勉強をしている趣味の人もいると思うんですよね、
雑誌ROBOCONとかを読んで、「よし僕もh8をモノにするぞ、」とか。

それで、私の場合、プログラム組んでロムに書き込むのが、
(ロボット作製まで未だ当分先でh8自体の勉強中なのに)既に
100回いきそうなんです。
例えば、
      「うーん、何で動かないんだ?...あっJMP(ジャンプ)が入って
       ないからプログラムが終わってしまったのか。」
それでプログラムを直して書き込み
       「あっ、JMPの飛び先間違えた。」
また書き込み。

と言うような感じでもう凄い数の書き込みをしてるんです。

恐らくこれは私がBASICの直感的、その場しのぎ的プログラミングの癖をアセンブラ
に
持ち込んでいるのが原因なんでしょうけど。

例えばですよ、例えば、私は今、BASICが動いてる98パソコンと
H8がRS232Cで通信出来るとH8のメモリの内容がパソコン側で
簡単にモニタ出来るな、そうすると、これから複雑なプログラム組んでも
デバッグの作業がしやすいのでは?、と思いRS232Cを勉強していますが、

その考えを更に進めて、BASICで簡単なマシン語モニタを作り、それで
マシン語プログラムを組んでRS232C通信でH8のRAMに入れる。
というのは素人の私には難しいでしょうか?
(私の素人度は皆さんご承知のとうりです。)

また、以上の様な事を目的として、RAMの増設をなさった方はいらっしゃいます
か?
あっ、そういえば西村さんはRAMの増設しましたよね。

諸貴兄の忠実なる  山岸拝
                      

   
スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]