平田@マイクロフトです こんにちは山岸さん > その考えを更に進めて、BASICで簡単なマシン語モニタを作り、それで > マシン語プログラムを組んでRS232C通信でH8のRAMに入れる。 > というのは素人の私には難しいでしょうか? > (私の素人度は皆さんご承知のとうりです。) > > また、以上の様な事を目的として、RAMの増設をなさった方はいらっしゃいます > か? 似たようなことはよく行われます。私の使用しているデバック環境(YellowS oft社製の環境)は、128KのRAMがデバックボードに載っています。デバッ ク中はH8CPUボード上にデバックボードを差し込んでROM上にモニターROM をのせてつかいます。 この環境を使うと128KのRAM空間にプログラムを転送して何度かカットアン ドトライしながらデバックした後、OKとなればフラッシュにやきこんで最終試験を する事ができます。ただデバックモードと実機ではベクターの位置やメモリーマップ が変わったりするので、注意が必要です(Cでプログラムを組む分には起動ロジック のは言ったファイルを差し替えるだけなんですが・・・(^_^)) 最近RAMがずいぶん安くなっているので、フラッシュにはブートローダーだけ載 せて、ブログラムはダウンロードして使うハードをよく作ります。こうするとプログ ラムにバグがでたり、修正依頼があってもメールでプログラムを送るだけで解決する 場合が多いのでらくです。 ただしH8に外部メモリーを増設するとほとんどのポートがデータバストアドレス バスに転用されるので、せっかくH8に内蔵されている入出力ポートが使えません。 そこでデバック中は、外部ラッチや8255を増設して、疑似ポートを作ってデバッ クした後、ROM化するときは内蔵ポートを使うようにするのですが、そこにケアレ スミスが多くでて困ります(^_^; =========================================== 平田祥司 Shouji Hirata(GLP) E-mail : shouji@xxxxxxxxxxxxx ===========================================