[H8-ML(3312)] Re: 割込みによるシリアル通信について
From: Kosaka Toshifumi <kosaka@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月28日(水)02時55分24秒
こんばんは,小坂です

澤口様から,コメントいただきました。
At 00:00 03/05/27 +0900, you wrote:

>でも、バッファにデータが無いとき、ch=-1、すなわち 0xffff を返すのは
>バイナリ受信のときにちょっとつらいのでは。

ANSIのgetchar(),fgetc()などに倣ったつもりです。バイナリの0xffを受けた時と,バッファにデータがない時の混同の問題を回避したつもりです。
(1)バイナリの0xffを受けた時 0xffを返す
(2)バッファにデータがない時 0xffffを返す
他にリングバッファ内の未読み出しデータ数を得てから,一気にという方法なども検討はしましたが,結局現在の形になりました。

「つらいのでは」の意味を取り違えているかもしれません。

ところで,澤口様のコメントでリングバッファがchar型配列になっていて,バイナリの0xffを受けた時と,バッファにデータがない時の混同の問題を回避出来ていないことがわかり,あわてて修正しました。正しくはリングバッファをunsigned char型にしておかないといけなかったです。
テキストデータのチェックしかしてなかったために,見落としていました。

http://www2.tokyo-ct.ac.jp/~j/staff/kosaka/for_students/H8/H8SCI1withInt/H8SCI1withInt.html
ここはアップデートします。多分28日の朝までにはアップデートされるでしょう。


****************************************************
〒193 0997 八王子市椚田町1220-2 東京工業高等専門学校
情報工学科 小坂敏文 phone0426-68-5199 Fax68-5098

スレッド概略
[3288(R)](起点)
 └[3296(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]