[H8-ML(3329)] Re:Re:H8/3069でLCDが使えない?
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月30日(金)10時52分33秒
 こんにちは、廣田です。
kureo-henmi wrote:

> すみません、仕事の合間を見て会社の仲間と個人的にやっています。
> 業務ではありません。まぎわらしい真似をしてすみませんでした。

これは、こちらこそ失礼しました。会社アドレス=業務と早とちりでした。

> ハードウェアのことを勉強したいと思ってこのMLに参加したのですが、
> ここのMLはとてもレベルが高いようで、びっくりしています。
> 
> > そこまで行っていないなら、まだ悩む以前の問題です。
> 
> > 当然の下準備でしょう。
> 
> こう返されてしまうと、
> 私のような初心者は質問すら許されないような気になってしまいます。

<業務=プロ>でやっているなら当然そこまで調べるべきなので、このような
投稿になってしまいました。<趣味or勉強>でしたらこのMLでお役に立てれば
どんどん質問して頂いてよろしいのではと思います。
いつも投稿されているかたも「教えあって情報を交換、共有したいのでいろいろ
助言する。」との旨の投稿があり、私もそれに賛成です。



> このMLは、ある程度のレベルに達した人しか参加してはいけなかったみたいですね。
> もしよろしければ、私のような初心者でも質問できるH8のMLを教えていただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。

「或る程度のレベル」というのがどの程度の事を指すのかは判りませんが、少なくとも
自分でここまでやって「ここまで解決して、この問題で悩んでいる。」と言うかたちの
質問の方が皆さんRESつけやすいです。

「3048で動いたソフト3069に持ってきて動かない。」だけでは、とりつく島が無いです。
つまり答えようがない。

「ハードの勉強をする。」ならやはり少なくとも測定器をいじって実際の波形や電圧
などを観測するべきです。 ソフトを動かして端末でその結果を見ただけではハードの
勉強にはならないでしょう。

「オシロ無しでハードの勉強をする。」っていうのは不可能ではないかなぁ〜と思い
ますが、このMLのメンバーの方どう思いますか? 
自分の経験で恐縮ですが、学生時代に最初に買ったのが「テスター」でそのつぎに
買ったのが「オシロスコープ」でした。当時数万円でおそらく帯域は10MHz程度。
ですから、オシロ無しでハードをいじるってのは自分の経験の中では無いのです。

3048で動いたソフトを3069で動作検証するってことはかなりのスキルが要るのではないで
しょうか? 3048で動いた理由を自分なりに理解して、48と69の違いを把握して
違いを吸収するためにソースを書き換えたりして。。。。。とやることは沢山あります。
教材としていきなりソフトの移植をおこなうってのは無理があると思いますが
逸見さんはどうお考えですか?

> もしよろしければ、私のような初心者でも質問できるH8のMLを教えていただけないでしょうか?
このMLも初心者大歓迎のMLだと思います。 H8仲間が増えることはいいことです。

で、LCDのインタフェイス部分の波形は観測しましたか? 3069のポート入出力が
LCDの仕様と合致しているのが確認とれましたか?
判らないことがあったらどんどん質問してください。
では。
-- 
/******************************************************************************
Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka"
E-mail address:  mhirota@xxxxxxxxxxxxx
******************************************************************************/
スレッド概略
[3299(R)](起点)
 └[3325(U)]
   └[表示中]
     └[3331(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]