3069のバスタイミングは良く判らないので、勝手に3048と考え方が 同じだろうという前提で。(違っていたらすいません) 1)RS信号 アドレスバスのA0に接続されていますが、この意味が判りません。 LCDのRS信号は、最初に行なう初期化コマンドやカーソルホーム などのコマンド書き込み時はLow、キャラクタデータを指定する時 などはhighである必要があります。 それと、A0はいつも出力されていますから、LCDをアクセスする 場合は厳密にはCS3信号とANDをとらないとまずいと思います。 2)R/W信号 これも上記と同じ理由で、いつも出力されていますからCS3信号 とANDをとることが望ましいと思います。 3)E信号手前の7408(AND) 不要かと思います。シフトレジスタ74164は非同期クリアですから、 164をクリアすればQnは直ちにLowになります。 > やはりBUSYを見るような部分が必要になるのでしょうか。 適当なソフトウエア・ウエイトを挿入すれば特にBUSYをチェック する必要はありません。私は適当なループ回数で使っています が特に問題を起こしたことはありません。(厳密にはウエイト時間 を計算すればいいんでしょうが・・・) 尚、回路図ですが正論理が意味を持つ信号と負論理が意味を 持つ信号を正しく表記するとより見やすく、また間違いも少なく なるかと思います。 例)CS信号を受けるインバータ及びR/W信号手前のインバータ の○印が逆です。 鈴木(正)