[H8-ML(3349)] LCDのバス駆動について
From: Takehiro Amaike <tanpa@xxxxxxxxx>
Date: 2003年06月03日(火)13時02分48秒
こんにちは、天池です。

LCDの駆動スレッドが収まったようなので、今度は私がはまっている問題をご相
談にあがりました。

AKI-H8/3069(25MHz)+20×4行LCD(秋月で3000円くらいのもの)
の環境でLCDをバス駆動させようと思って居ます。

1.
まず、「H8パーフェクトマニュアル」に乗っていたロジックを元に、
http://www.ss-lab.com/temp/logic.png
このような回路を組みました。
(16→25MHzのため、シフト数を増やしました)

2.
CSをCS3とし、その他の端子を結線。

3.
モード5でDRAMを使用するコードに、
・CS3出力を有効
・WAIT端子を有効
・プログラムウェイトを3に設定
等のコードを書き加えました。

4.
#define		LCD_DATA1	(*((volatile unsigned char *)0x600000))
#define		LCD_DATA2	(*((volatile unsigned char *)0x600001))
こんなマクロでアクセスします。

理想では
http://www.ss-lab.com/temp/timing.png
のようなタイミングでアクセスし、駆動できるはずなのですが
やっぱりLCDは動作しませんでした。
(DRAMは問題なく使用しています)
(LCDのI/O駆動もやった経験があります)

実際の信号などはロジアナでも無いと確認出来ないと思いますが、
そもそも1番で示した回路で駆動可能でしょうか?
やはりBUSYを見るような部分が必要になるのでしょうか。

みなさんのお知恵をどうかよろしくお願いします。

----
Takehiro Amaike <tanpa@xxxxxxxxx>

スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[3350(1)]
 └[3356(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]