おはようございます。ソフト屋さんのwatson8です。 いつもおせわになります。 > 実際の信号などはロジアナでも無いと確認出来ないと思いますが、 > そもそも1番で示した回路で駆動可能でしょうか? 素人がちょっと見たところ動きそうに思います… E↓からデータ消失までがちょっとクリチカルでしょうか。 WAIT*を作る信号でEをゲートすると余裕が取れそうに思います。 突拍子もない考えですが、CLK/HWR*/E/WAITあたりを汎用IOにつないで 動きをシミュレートしてみるなんて作戦はいかがでしょうか。 あるいはCLK/HWR*/D??をソフトで駆動して文字表示までできる かも知れません。 (ロジアナなんか使えない環境に長くいると脳ミソじたいが変質して しまうのかも知れません^^;;;) > モード5でDRAMを使用するコードに、 動き出すまで全空間SRAM-IFに設定してみてはいかがですか? (全空間共通、みたいなビットが悪さしてるかも) > やはりBUSYを見るような部分が必要になるのでしょうか。 ソフトで見るのが自然でしょうね。つまりリードサイクルが動くまで はループ待ち。 じつは自分でもやってみたかったタームなので楽しみにしています。(^^;) おおはずしだったらごめんなさい。 mailto:watson8@xxxxxxx http://watson8.com/