[H8-ML(3375)] Re: データの作成処理
From: tanaka <tanaka@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月31日(土)11時06分34秒
たなかです。

以下見落としていました、P-ROMにデータを書き込むのですね。
すいません。
後データフォーマットですが、これも良く見たらインテルフォーマットでありました。
軽軽しくメールしてすいません。(MOTファイルをモトローラと勘違い)

とりあえず、山中@アイボットのツールのソースと
書きHPのインテルHEXのフォーマットの解説で
データ変換プログラムは作成できると思います。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/janus/romfile.html

>  MOTファイルは単に音声圧縮データです。容量はよそほど大きくないために、外付
> けのPROMを
> 削除して内蔵フラッシュROMにデータを移ってデータ・テーブルの様に呼び出された
> いと思います。
了解です。
>  しかし、データはプログラムの一部になると、いざデータが変更される場合には、
> プログラムまで
> 変更しなければなりません。内蔵フラッシュROMにプログラムとデータを分けて書き
> 込み方法はあり
> ますか?そうすれば、データを変換しなくてもいいし、データが変更されば、データ
> だけで内蔵フラッシュ
> ROMに書き直せばよいと思いますが、

うームそうですね、とりあえずはP-ROMに書き込んでいるわけですね。

一般的にF-ROMでしたら内部にセクタとかの概念があります。
例えば15セクタあったとして上位の1〜8をプログラム
のこりをデータに割り当てて、
後でデータ書き換えプログラムでセクタを指定して(イレース・書き込み)
を行えば可能であると思われます。

しかしながら今回の話は内部CPUのF-ROMの指定個所にデータを書き込みたいとの
話ですのでこれ以上はちょっと私にもわかりません。すいません。

あと内部のプロトコル(CPU⇔PCプログラム書き込みツール)とか
内部のF-ROMの仕様がないとプログラムが書けないです。
後ひょっとしたらCPU毎にこの辺りのプロトコルが違うかもしれません。

あんましお役にたてないですが


スレッド概略
[3374(R)](起点)
 └[表示中]
   └[3376(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]