[H8-ML(3439)] RE: [H8-ML(3431)] PWMの作成方法
From: "Kazuhiro Nonaka" <non@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年06月24日(火)09時43分05秒
こんにちは、野中です。
勝手に、タイトルをつけさせていただきました。

私も詳しくありませんが、RESがなさそうですので、気づいたことを少々。

> いざオシロスコープに出そうとしたら、PWM波が出力されません。オシロス
> コープをマイコンにつなぐのは、GNDであるCN4−2やCN2−1と出力
> であ
> るPAのCN1−8から15につなげばいいのではないんですか?

出力は、TIOCA0ですから、CN-1コネクタの10番ピンだけだと思いますが。

また、mainの最後は while(1); のように永久ループにした方がいいのでは。


> 後、もう一つ質問なんですが、PWM信号は以下のようなプログラムでも出力
> できるのでしょうか?

プログラムは割愛しましたが、プログラムにわからないところが・・・・

1 timer_init()はどこで呼び出してますか?
2 wait(gnd)で、gndは0ですから、意味ないですよね。
  そうすると、P5.DR.BYTE = 0x01;の時間がとれないですけど。
3 何のためにCH1,CH2と順番に時間を変えているのでしょうか?
  6個のPWM信号を作りたいのかしら?
  でも、このままでは、P5のBit0とBit1しか変化させてないようですが。

以上、素朴な疑問でした。

スレッド概略
[3431(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]