[H8-ML(3438)] Re: LCD TTF Fornt
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年06月24日(火)06時52分27秒
macです。

Junsuke Kunugiza さん <jk@xxxxxxx> wrote:
  
> 日本では、相当な独創性が認めらる特殊なもの以外は、フォントは
> 著作物ではないとされています。。なぜなら、文字なんてものは
> 誰が作っても一定の形にならざるを得ないことから、ありがちな
> フォントでは、著作権保護の条件である創作的は認められないと
> 解釈されるためです。したがって、5x7 LCD 風の TTF を作ること
> 自体は問題にならないと考えられます。

実は西本さんの、驚異的な作業速度により、
Lcd TTFは、既に「フォント」としては出来上がり、
文字コードへのマッピングをする段階に入っています。

私がでっち上げた、
1. 5x7 Bit Mapを入力する簡易エディタ。
2. その出力をテンプレートに従い、
  TTEditに読み込み可能なCSVにするコンバーター。

といった、BitMapとVectorを分離独立させる、
方法で行ったため、テンプレートを作ると、
5x7のほとんどすべてのメーカーのLCDに、
フィッテングし、1ドット自体の形状、、
ドットの配列、文字の間隔までを忠実に再現できます。

現在、5x7 LCDキャラクタ表示ユニットを製造している

セイコーインスツルメンツ株式会社殿、
Sunlike Display Tech. Corp.殿、
日本板硝子株式会社殿

に、コンタクトを取りました。

早くに承諾をいただいた方。
もっとも使われていそうなもの。

について、フィッティングする予定で、
回答待ちをしています。

> だからといってパクっても良いか悪いかのお話は別問題ですが、
> 「書体の無断複製」が日常的かつ恒常的に、しかも堂々と行われて
> いるのは事実。そこかしこにある「印刷」ってボタンをクリック
> するたびに(^^;

一字ずつ、フォント情報を取り出せるFont Setと、
それを使って、作った「文字列」とは、
フォントの著作権を問題にする場合、
分離して考えるべきだと思います。

過去に、VFLibで、DynaFont RYOBI PREMIUM PACKを、
使用可能にしたことがあります。

VFLibに新たに使用可能フォントを追加した場合、
それを行った人が、著作権者に承諾を得るのが、
当時の慣わしとなっており、私が、
ダイナラブ・ジャパンと交渉を行いました。

VFLibのソースツリーを読んだ方は、
その最終合意事項がドキュメントとして、
含まれているので、ご存知かもしれませんが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*** ダイナラブ社のフォントの使用許諾上のお願い ***

(ネットワーク上での使用制限)
 弊社のリテール用のフォントパッケージは、1CPUに限って使用を許諾
しています。従いましてネットワーク上などでマルチクライアント環境で使
用される事は、制限しています。

 現在、ネットワークライセンスの方式を検討していますが当面の間は、1
クライアントで1パッケージを購入していただく事となります。

 だたし暫定的にクライアントの数が20を越えるような場合は、ケース別
に対応させていただきますのでご相談ください。

(イメージファイルの取り扱い)
 弊社のリテール用のフォントパッケージは、書体からの派生データを1文
字単位で処理できるような形式で配布する事は、書体の再利用が可能である
という見地より使用を制限しています。

 イメージの中に2文字以上が存在し書体データとして再利用不可能な形態
であれば配布可能です。
 例えばゲームソフトの背景などのイメージで弊社のフォントを使用して作
成したものはCD−ROMで配布可能です。またインターネットのWWWの
HomePageに使用する事も可能です。


ダイナラブ・ジャパン株式会社
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と言う事になりました。

今回も、出来れば「正式な合意」により、
著作権問題をクリアにし、
精密にフィッティングをしたFont Setを、
提供したいと思っています。

ただ、ダイナラブ・ジャパン殿は、
当然、「フォント」の専門家であり、
Font Setに対し十分な理解を持っていますが、
今回の場合、交渉中の各社がFont Setと、
その著作権について、十分ご理解いただけるかは、
やや不安を感じています。

交渉結果や、作成ツールを含めて、
公開することを前提に作業しておりますので、
しばらくお待ちください。

-- mac

スレッド概略
[3418(R)](起点)
 └[3437(U)]
   └[表示中]
     └[3442(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]