[H8-ML(3662)] Re: H8でグラフィック液晶表示で困っています。
From: Kengo Jinno <kengo@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年08月04日(月)15時28分58秒
神野です。

Mon, 04 Aug 2003 14:31:44 +0900 ごろに
<JP20030804143144.19028761@xxxxxxxxxxx> の
"[H8-ML(3661)] Re:H8でグラフィック液晶表示で困っています。" のメールで
hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx さんは書きました。

> 最終的には、
>     khyo_910("面積", 0, 0);
> で、表示ができるようにしていきたいと思っています。
> (本当にできるかな・・・)

まず、文字列として日本語を使えるかどうかはコンパイラに
依存しますので、その確認が必要です。
使えるとしたら、そういうコーディングも可能だとは思いますが、
今度は文字コードが問題になります。
Shift-JISで格納されるのかEUCで格納されるのか。
# もしかしたらJISかも。

仮にShift-JISだとしたら、
"面積" で 0x96 0xca 0x90 0xcf 0x00 というバイナリに展開される
はずなので、khyo_910() 側では渡された第1引数を unsigned int * に
キャストして読み出していけばいいわけです。
で、注意するのがエンディアンの問題ですが、H8 はビッグエンディアンの
はずなので、0x96ca 0x90cf として読み出せるはずです。
# と思ったんですが、奇数アドレスからワードアクセスすると
# アドレスエラーになるかもしれません。
# その場合は1byteずつ読み出さないといけません。

ここまで来たら文字コードがわかったので、後はこれまで通りの要領です。

ソース中にハングルを埋め込めるかどうかはわかりません。
最悪、
        khyo_910("\xb8\xe9\xc0\xfb", 0, 0);     //  ハングル "面積"
みたいな記述になるでしょうか。

この時、日本語(Shift-JIS/EUC/JIS)の領域と重ならないか?も心配です。
重なることがあるのなら、コードだけでは日本語/ハングルを識別できません
から、日本語と解釈するのかハングルと解釈するのかフラグが必要に
なるでしょう。
# まぁその辺は、メニューなりDIP-SWなりで言語を選択するんでしょうから、
# それを持っておけばいいだけかも。

-- 
神野健吾 <kengo@xxxxxxxxxxxx>
スレッド概略
[表示中](起点)
 └[3663(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]