Hiikosanです。
ご指導いただきありがとうございます。
いろいろ参考になります。(勉強不足を痛感します。)
> khyo_910("面積", 0, 0);
>
> を
>
> khyo_910("\x4c\x4c\x40\x51", 0, 0);
>
> に置き換えてしまうフィルタをかけてからコンパイルする、
> ということでしょうか? そういう前提なら私もそうするかもしれません。
申し訳ない。ちょっとイメージが似ていたので、そのまま貼り付け
ちゃったんですが、私の考えとしては、
khyo_910(0x4c4c, 0x4051, \0, 0, 0); // "面積"(J) 表示
の様にしたいな、と、ちょっと前まで考えていました。
> 使用する文字は、せいぜい数十文字程度ですよね?
> 内部で使うだけのコードですから、あまり「(規格化された)文字コード」に
> こだわる必要はないのでは?
>
> 0x01 日本語の面
> 0x02 日本語の積
> ..
> 0x81 ハングルの面
> 0x82 ハングルの積
> ..
>
> みたいに、「そのプログラム専用」にコードを割り振ってしまうのは
> どうなんでしょう?
すでに発売中の商品で、
現在、日本語(129文字)、ハングル(121文字)、半角文字(100文字)
になっています。機能追加で、文字はまだ増える予定です。
メンテナンスを考えると、今は、ある程度規格に沿っていたほう
がいいのかな?と考えています。
今後、中国語・フランス語・ドイツ語に対応する予定ですので、
コードがタブって、後々は、独自コードを採用するかもしれませんが・・・
> 外部にも出力する、例えば、
> ・RS232Cで接続されたパソコンに出力するデータに使う
> ・ファイル(CF等)にロギングする
> 等であれば、独自のコードではなく、相手が理解できるコードを使う
> 必要があります。相手は「0x01が面」だなんて知りませんから。
> そこは、例えば FontDataType にメンバー変数を追加して、
> 「外部に出力するコード」を書いておけば、変換は簡単にできるでしょう。
独自コードで作成して、出力するときにハングルコードに変換して出力
も考えたのですが、規模が大きいプログラムで、手間をかけたくないという
考えから、ハングルは、規格に合わせることにしました。
実は、韓国のお客さんから、「RS出力はハングルで出力して。」
などと気軽に言われてしまった上に、「受信ソフトは、韓国側で作る。」
などと言われては、メンテナンス面を優先させるしかなかったのです。
発売を開始して、8年ぐらいの商品です。
CPUも NEC uPD78K3 -> uPD78K4 -> Hitachi H8-3068F
と変わり、ソフトも、Ver4まで、上がりました。
機能も、この数年で、かなり追加されました。
もしお暇が有れば、会社のHPをご覧下さい。(片手間で作っているので、
自慢できるものではありませんが・・・)
ただ、OEM販売が開始されるため、近いうちに、この商品は、
HPより削除する予定です。
やっぱり別の人から知恵を頂くと、うれしいですね。
でも、勉強不足も本当に痛感しています。
今後も、ご指導よろしくお願いします。
もちろん私で解る範囲であれば、情報提供も致します。
回路設計では、一応15年のキャリアがありますから。
Hiikosan
Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx
又は、
Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx
Campany URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~mtp-miya/
__________________________________________________
Do You Yahoo!?
Yahoo! BB is Broadband by Yahoo!
http://bb.yahoo.co.jp/