[H8-ML(3666)] Re:H8でグラフィック液晶表示で困っています。
From: hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx
Date: 2003年08月06日(水)22時37分19秒
Hiikosanです。

神野さん、ありがとうございました。
一番始めに教えていただいた方法で、うまくいきました。

この2日間、雑用に追われてやっと試すことができました。

     khyo_910("面積", 0, 0);
は、時間がないので、今は、あきらめますが、大分楽になりそうです。

今回、2バイト文字列は、文字コードを構造体で用意することにします。
struct HYJ_DT001 const menseki[lang_max_num] =
{
    {0x4c4c, 0x4051, '\0', '\0', '\0'},     // 日本語 "面積"
    [0x41, 0x52,0x45, 0x41, '\0'},          // "AREA"
    {0xb8e9, 0xc0fb, '\0', '\0', '\0'}      // ハングル
};
これでも、以前に比べれば、天国の状態です。前は、プログラムの途中で、
使用する言語を見分け、配列に文字コードをいちいち入力しなければ
いけませんでしたので。

後は、データフォーマットを8bitから10bitに拡張して、
複雑な表示座標計算を無くすだけです。
(高校時代に、確率・統計でこけたせいか、配列・構造体みたいなものは
苦手なんですが、データ変換みたいな関係は得意なんです。実は。
かなり癖があってお見せすることができないのですが、浮動小数->文字列
文字列->浮動小数 等は、自作しています。printf を使用して変換したら、
ROM容量をむちゃくちゃ食われたので・・・)

今回は、本当にありがとうございました。

Hiikosan
Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx
又は、
Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx

Campany URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~mtp-miya/

__________________________________________________
Do You Yahoo!?
Yahoo! BB is Broadband by Yahoo!
http://bb.yahoo.co.jp/

スレッド概略
[3664(R)](起点)
 └[表示中]
   └[3727(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]