廣田です。 Shigeru Makino wrote: > > macです。 > > 確かに使いやすいです。 > でも、このごろ「鉛フリー」の半田が増えてきて、 > 共晶半田用に、温度が低めのものを選ぶとだめですね。 鈍りフリー半田は難しいようですね。 半田メーカ、鏝メーカ、 半田漕メーカ各社はそのノウハウをいろいろwebで公開して居ますが、 「高温N2雰囲気を作ると良い」などとお手軽ではなさそう。 > 昔の「こてペン」がそうでしたね。 買いました。すぐダメになりました。(笑) > 大別して内部のセラミックヒーターが、 > 円筒状のものと、平板型のものが有り、 > 後者はとても衝撃に弱い。 ANTEXの鏝はどうもセラミックヒータではなさそう。と思っています。 常盤商行のカタログでは「セラミックヒータ」と書いてありますが 壊れたヒータをばらすとスパイラルしたニクロムヒータをスチール パイプの内部にセメントで充填したような構造になっていて、この セメントが割れるとヒータ先端からセメントの粉が出てきます。 最近も5年ほど使っていたブツが壊れたのですが、やはりセメント充填 の様でした。 最新型はセラミックヒータに変わったのかな? 今現在使っているHAKKOの鏝は平板セラミックヒータです。 鏝先(ビット)はこのヒータ板を挟むような構造になっているものです。 衝撃を与えないように気をつけてます。 これももう旧式でいまは作ってない様です。 > 「振り回す、たたき付ける」は論外として、 > 「転がって落ちてしまう」ことは、 > ある事なので... > > # ああ、落ちちゃったとき自動的に断線してくれれば、 > # そっちのが「安全」か (^^; どのメーカの鏝でも、ちょっとした衝撃や寿命でヒータが破損するので 出張には必ず複数本の鏝・鏝先を持っていきます。 ---だんだんH8からはなれてくー (まぁハードウェアの組み立て関連ということで ご勘弁を)--- -- /****************************************************************************** Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka" E-mail address: mhirota@xxxxxxxxxxxxx ******************************************************************************/