[H8-ML(3930)] Re: GDB でソースコードレベルデバッグ
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年09月15日(月)04時14分39秒
macです。

まつぞの さん<k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
 
> akih8-3069net or h8max を買うと、いろいろな可能性が広がるようですね。
> ・ブートローダー(デバッグモニタ)
>  - ルネサスのモニタ
>   - redboot

akih8-3069netでやってみたのですが、
h8300-elfな開発環境さえ作れば、
redbootは、本当にあっけなく動きますね。
http://sourceforge.jp/projects/ecos-h8/
環境がなくったって、
http://prdownloads.sourceforge.jp/ecos-h8/2560/redboot.mot.gz
をいただけば、そのまんま動きますし...

> さらに、OS を載せたいときには
>   - Toppers/JSP
>   - eCos
>   - uClinux

多種多様なfilesystemが必要なら、
redboot+eCos+uClinux
http://sourceforge.jp/projects/uclinux-h8/
でしょうが、それなりに重いですので、
RTOSとして使うなら、redboot+eCosのほうが、
Embedded Systemには、向いていると思います。

Embedded Software Development With Ecos
(Bruce Perens' Open Source)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130354732/qid=1063559312/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-1067469-5973900
という、わかりやすい解説(教科書?)もありますし...
# eCos userでなくても、多分役に立つ良書です。

しかし、洋書なら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-us&field-keywords=eCos&bq=1/ref=sr_aps_all_eb/249-1067469-5973900
書籍が27冊も出ているのに、
日本語の情報が、少ないのは残念ですね。

BTW
余談ですが、redboot+eCosのために、
WindowsをHostにして、
tftp / http serverに使うことを考えているなら、
IISより、Apache on Windowsをお勧めします。
http://httpd.apache.org/
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/apache/httpd/binaries/win32/apache_2.0.47-win32-x86-no_ssl.msi

修正パッチを出せば出すほどbugが増える、
IISを使っている方の辛抱強さには、
敬意を飛び越して、ほとんど呆れています。
(暴言モード)

まあ、Unix系OSで、sendmailを使いつづける人にも、
同じことが言えますが > 自分

でも、私の場合送信は、
Fire wallの内側からの送信はsendmailで、
お外からtcp/25アクセスした場合、
返事をするのは、qmailだったりします。

さらに、外部からアクセスできないLANに、
httpdを置く場合、Document rootを、
Main Fileserverのrootに設定すると、
各プロジェクトのdocumentを、
hrefで数珠繋ぎにできるので、
便利ですね。

Networkの実験をするのに、
外部からアクセス可能にしておくのは、
それ自体もーあれですが...

BTW
連休のプロジェクトに、

1. redboot + eCos + aki3069netを使い、
Ethernetで経由で操作/Objectの転送が可能な、
H8/3052のFlash Loaderを作る。

2. 衝動買いしてしまった、Field Peas
http://www.vertexlink.co.jp/press2003052301.html
http://www.vicstech.com/jp/FieldPeas/
を、Lonin Securely Keyにする、usbauth
http://sourceforge.jp/projects/usbauth/
のどっちにしようか、迷ったのですが、

東芝 Mobile Audio Player MEA110ASを、
http://www.toshiba.co.jp/mobileav/audio/mea110as/spec.htm
持っていたのに、似たようなものを買ってしまった
言い訳に、後者を進めることにしてしまいました (^^;

-- mac


スレッド概略
[3895(R)](起点)
 └[3927(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]