Heatmanです。 macさん、レス遅くなってしまいました。m(_ _)m >macです。 > >H8/300H シリーズ アプリケーションノート >は、すでに読まれていますか? >「現時点」が、0〜65535とか、-32768〜32767ではない、 >半端な数字になっているのが気になるところです。 恥ずかしながら、アプリケーションノートを 読み飛ばしていました・・・。 カウント範囲については、「現時点」では -32768〜32767となっています。 >16bit以上に拡張したいときは、 : >unsinged intとして、TCNT2を読み、 >32767以上なら、アンダーフロー、 >32767未満なら、オーバフロー、 >として、適当な変数extを、 >アンダーフローならext-- >オーバフローなら、ext++ 通常時は、カウンタ値を適当な変数に移し オーバフロー、アンダーフローの場合は、 状態に応じて変数の値を増減すれば良いと いうことでよろしいのでしょうか? >ただ、位相計数モードでも、 >TCR2 のCCLR1、CCLR0 ビット、TIOR2、TIER2、TSR2、 >GRA2、GRB2 は有効ですので、 >GRA2またはGRB2を使い、0で出力をトグルさせ、 >この出力を別のITUの入力にします。 >0リセット後、その補助カウンタが、 >奇数なら、オーバーフロー、 >偶数なら、アンダーフローなので、 >これをもとに、先の処理を行えば、 >φによる限界まで、高速入力になっても、 >割り込みの遅れによる誤差はなくなります。 大変申し訳ないのですが、上記の処理について もう少し詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。