[H8-ML(4067)] Re: R8C/11 Starter kit
From: わたなべ <YIU03275@xxxxxxxxxxx>
Date: 2003年11月10日(月)23時58分08秒
わたなべです。

> 取り扱い説明書で見る限りですが、
> ユーザーが自力で通信を書かなくても、任意のデータを
> 通信で見せてくれる機能
> という意味のようです。
> メモリの上のデータを、見ようとするとブレークをしなくては
> ならないところを、動作したまま見せてくれる。

某マイコンボードにKD30が付属していまして、使用していました。
価格の割には機能豊富で便利ですね。

> H8の場合は、通信を書かない限りできないので、
> これは偉い!と思ったのです。

逆に言えば、通信プログラムを書けばできてしまうんです。
PC側のKD30及びCPU側のモニタプログラムはルネサスの
webサイトで公開されていたと思います。H8で使用できると
よいのですが、CPUアキテクチャーが異なりますので、そう
簡単に移植はできないんでしょうね。CPU側はできても
PC側が私には手に負えません。
 
> ただ、思った瞬間のデータではないので、使えないのかも
> しれないですねぇ。

それを理解していれば十分使用できると思います。瞬間の
値を知りたい場合はブレークさせればよいわけで。

> それと、R8Cの石のマニュアルがわずか10ページほどの
> 薄い紙なので、ちょっと驚いています。
> 使い方の説明をどこかかから探さないと・・・

ルネサスのwebサイトにマニュアルいろいろありました。
下記のページの下の方の関連マニュアルの先にいろいろと
ハードマニュアルは200頁オーバーですか?
http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/16bit/r8ctiny/r8c_11/
CPUコアはM16Cでオンチップデバッグ機能があるようです。
トレース機能とかあると便利なのでしょうけど、トレース用の
メモリをCPU内部にそれほど持てるとは思えず、どの程度の
機能でどのように実現しているのか興味があったりします。

そろそろH8 or SH へ移行しようかと思っているのですが、
あまり、費用をかけずに(何せ趣味でやっているだけなもので)
開発環境どう整えようか悩んでいたりします。行き当たり
ばったりの趣味のプログラム作成にはやはりよいデバッガが
欲しいです。



スレッド概略
[4046(R)](起点)
 └[4064(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]