[H8-ML(4140)] RE::初めまして、データロガーについてお聞きしたいです。
From: "masanobu suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年11月20日(木)10時11分34秒
> シリアルでEEPROM接続できるのですか。初めて知り、何かと希望が見えました。
> 何か資料とかあれば、紹介してもらえないでしょうか?

非常に判りやすく丁寧に解説されているHPとして、
●電子工作の実験室さんのHP
ttp://www.picfun.com/
その中の「I2C通信の使い方」→「I2Cモジュールの使い方」

●小島 央さんのFlight Feather HP
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/funfly/index.html
「H8講座」→「シリアルEEPROM」が参考になるかと思います。
特にH8/3048用に書かれたEEPROM用プログラムもダウンロード
できるので、参考になると思います。

シリアルのEEPROMの具体的な疑問などは、ここの過去ログにも沢山
ありますし、もっと詳しい方も多くおられます。

尚、I2CバスはH8/3664などに搭載されていますが、ちょっとバグ?が
あるらしく、普通のI/Oポート(*)を直接ON/OFFして使われている方が
多いようです。私の場合は、秋月H8/3664のSCL,SDA専用ポートを
プルアップして普通のI/Oとして使っています。
(*)厳密には、仕様上からオープンドレインまたはオープンコレクタの
ポートである必要があります。

> モード変更については、そこまでいくとわけがわからないと踏んでいるのでちょっ
> と、そこの部分には行きたくないと思っています。

H8のI/Oは多機能ポートとして多くの機能が兼用されているものが多く、
特に外部メモリを使う場合は、普通のCPU?になってしまうので高機能
ワンチップマイコンのメリットが激減しますね(笑)

> 3052でRAM二倍の線も探ったのですが、やはり、取り外しをしたいということ
> もあり、まずは、EEPROMを使用するという線で探りをいれていきたいと思ってい
> ます。

秋月の3052は3048と比較するとちょっと高いですが、オンボードで書き込み
できること、クロック速度が約1.5倍、通信のボーレートを変更する程度でその
まま走るので、今後はこちらを使っていかれた方がメリットがあると思います。
特に、3048はソフトの書き込みの際にライタに差し替える手間が(私の場合)
あったのですが、3052はそれがないだけ大変ありがたいですね。

鈴木(正)

スレッド概略
[4126(R)](起点)
 └[4139(U)]
   └[表示中]
     └[4141(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]