macです。 y_o さん <blue_snowjp@xxxxxxxxxxx> wrote: > > なんて面白そうな話しなんだ!あれですかね、鳥人間コンテストに > > 出場とかします? > > そうです〜!しかし、今はあまりパッとしないチームで戦いに挑んでいるところ > です! 次に質問するときは、「これ」を最初に書きましょうね。 質問者の多くは、初めに「これ」を書けないから、 回答をもらえなかったり、 方向違いのアドバイスを回答者に書かせてしまい、 回答者、質問者両者とも遠回りして不幸になったりします。 > > 以前PICで作成されているので、そんなに遠い所に居るとは思えな > > いけれど、私で良ければお手伝いしますよ。 そうですね。 自作するなら、この用途にはPICがふさわしい。 37kHzのClockで、何も加工せずに、 ひたすら、EEPROMにデーターを溜め込み、 キャリブレーションも、データー加工も、 後で、パソコンでするようにしておけば、 CR2032程度の電源で動かし、 名刺の半分以下の大きさで、 何日間も動作し続けられる、 装置ができます。 > まずは、今、H8の線で進んでいるので、こちらで開発を進めていろんな余裕が > あり次第、いろいろな方向に進めていきたいと思っています。 > H8の勉強を含め、電子部品などの勉強も一緒に進めているので・・・ > あきらめずに頑張りたいと思います! その姿勢も、フロンティアには必要ですね。 ついでだから、PIC, H8以外のソリューションも出しておきます。 http://www.e-life-sanyo.com/list.php?dai=02&chu=04&sho=02&kan=0&page=1&order=1 のようなボイスレコーダーに、 アナログデーターをVFコンバーターで、 周波数の変化として「録音」します。 ステレオタイプなら、2チャンネル分はそのままでいけるし、 必要な分解能にもよりますが、さらに周波数を分割し、 1チャンネルに3チャンネル分ぐらいは重畳できるので、 6チャンネルぐらいは楽勝です。 「録音」したデーターは、PCに吸い上げ、 FFTか、MEMで周波数解析すれば、 元のアナログ信号を取り出せます。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%83%8D%83K%81%5B&s=score&p=1&r=1&page=#K-00189 のようなキットがあるので、最早不要なテクニックではありますが、 昔、低周波シグナルをロギングする方法として、 「最も一般的な」方法でした。 # ボイスレコーダーではなく、テープレコーダーでしたが… まあ、「電子部品などの勉強」と位置づければ、 H8で、チャレンジするのもいいですが、 8ch10ビットデータロガー K-195 6,500円 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00189 で、たぶん必要なことはできてしまうのは、 知っていたほうがよいかと… -- mac