#横からレスですが・・。 > これをCのプログラムで表したいのですが、内容を理解でき ずにいます。 > 具体的な説明をお願いできますか? アナログデバイセズのデータシートみました。 http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/mpumcu/j602331_h83048f.pdf の、10−43、(b)インプットキャプチャの図10.24 を見ていただきますと、複雑かもしれませんが、 矩形波の立ち上がりと、立下りで、カウンタの 値を読めることがお分かりではないでしょうか? ONしている時間の、ON+OFFの時間に対する、 比率が、加速度をあらわしていますから、上記の、 インプットキャプチャ機能をつかえば、この (デューティー比)比率を計算するためのカウント値を 得ることが可能です。 具体的な例は、 http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/16bit/tiny/application_note/index.html#timer の、 「タイマXのインプットキャプチャーによるパルスの周期測定 」というものを見てください。 このアプリケーションノートの場合、立ち上がりだけを 使っていますが、立ち上がりと立下りは、 ハードウエアーマニュアル、10−26 ビット4,3:クロックエッジ1,0(CKEG1,CKEG0) の表にありますが、 両エッジ(CKEG1=1) とするとできるようになります。 ただし、立ち上がり・立下り両エッジの場合、 割り込みが入ったところで、信号のHi/Loを確認する ことで、それが、どっちだったかを判断しなくては ならないことをご注意ください。 (確認時、LOなら、そのときのカウント値と、 それより一つ前のカウント値との差は、HIのときの 期間を示す。というような意味です) #わさびぃ、これは、あるアプリで製作した方法です。 #多分、はずしてないと思うのですが・・。 それと、アプリケーションノートをコピーするよりは、 ハードウエアマニュアルを何度も何度も、よく読むと、 コーディングは徐々に出来上がると思います。 いかがでしょうか?Ishiyamaさん。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/