[H8-ML(4312)] Re: GCC 3.3.2
From: TANAKA Yoshitomo <serow@xxxxxxxxxxx>
Date: 2004年01月19日(月)00時19分26秒

configureオプションに --enable-languages= というのがあると思いますが、
LANGUAGES= の代わりにこれを使ってみてはいかがでしょうか?

In article <200401180104.i0I14fml025909@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>,
Shigeru Makino  <mac@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>
>Linux (RHL9 kernel-2.4.22)上で、
>h8300-hms-gcc-3.3.2を構築しようとしたら、
>
>checking for built-in g77 integer types... no
>configure: error: gcc doesn't define all of the built in types __g77_integer,
>__g77_uinteger, __g77_longint, and __g77_ulongint.  You may not be using
>a new enough version of gcc, or your target may not have type sizes which
>
>とエラーがでて、makeが止まってしまいました。
>new enough version of gccと言っても、
>構築に使っているgcc自体3.3.2なんです。
>
>your target may not have type sizes which
>に関して何か指定しなければいけないのでしょうか?
>
>実行したのは、
>./configure --target=h8300-hms --prefix=/usr/local/h8 --with-newlib --with-headers=/us
r/res/mac/download/h8/mygcc/newlib-1.11.0/newlib/libc/include
>make LANGUAGES="c c++"



スレッド概略
[4311(R)](起点)
 └[表示中]
   └[4313(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]