たんぱぁです。 環境: Yellowsoft YCH8/4.14 YAH8/4.16 (↑このMLでも環境の記述を癖にした方が良さそうな気が・・・) このスレッドのはじめからずっとROMしていて 「なんか丸投げな質問ぽい?」 と思ったらやっぱりそういう事情があったのですね。 自分からH8で制御することに決めてなのか、誰かにそうしろと言われてなのかは 知りません。Cも使い慣れて居ないようにも見える石山さんには大変な作業だと は思います。でも、期日が迫っているからこそ落ち着いてやってください。 ----- 結局出力形式をパルスで出す事にしたのか電圧で出す事にしたのかスレッドをみ てもよく分かりませんでしたが、とりあえず取得系・・・。 1) ITU0の2つのインプットキャプチャでパルスのH時間とL時間を計測 (立ち上がりと立ち下がりを取るようにする) 2) メインルーチン内のwhile文にてGRAとGRBの数値から以後の処理で自分の使 いやすい数値に直すなど。 (ADXL202の規格を素直に読むと信号立ち上がり後に読みだした方が良いと思います) その後、出力処理(ITUで変換パルスを出す)・・・。 3) ([4321]の鈴木さんのレスの通りです) AD出力の場合は 3) ([4328]の鈴木さんのレスの通りです) while文の中で、先に取得したデータを8bit(0-255)の範囲に入るようにビットシ フトしてDADRレジスタに書き込み、DACRレジスタでD/A変換を開始する。(あと はDADRを書き換え続ければOKです) ----- [4295]でわさびぃさんが書かれているように、ハードウェアマニュアルにはすべ てが書いてありますのでこれをとにかく読んでください。関係するレジスタのビッ トの解説をひとつひとつ見ながらレジスタを設定していってください。 そうすれば絶対に動きます! (落ち着いてやれば石山さんでも半日で行けると思います・・・) # 今院2年の友人も卒論大変みたい。是非頑張ってください(^^) # 構造体定義ヘッダファイル使わない派なのでソースは勘弁・・・。 -- たんぱぁ(天池 岳雄) <ml@xxxxxxxxxx> URL: http://www.ss-lab.com/