[H8-ML(4358)] Re: Message for h8
From: "masanobu suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年01月29日(木)01時48分22秒
> ここに載せて頂いたソースファイルを元にプログラムをまた作
> りなおし、H8に取りこんで、波形をオシロスコープで確認した
> のですが、どうも目的の波形が出てきません。ADXLの出力を、
> そのままH8に経由させて出力しただけの波形です。ITUの設定
> には何の問題もないことは分かっていますが、後がどうも..
> .。一体どんな波形が出てこれば正しいのかさえイメージが沸
> かなくて...。

どんな波形が出てくるのでしょうか?

正常なら、多少の時間遅れはありますがADXLとITUのPWM
出力は基本的にほぼ同期した波形に成るはずです。
確認方法としては、ADXLのパルス出力の立ち上がりでシンクロ
の第1象限にトリガをかけ、同時に第2象限でITUのPWM出力を
観測してみて下さい。
加速度センサに外付けするコンデンサの値を4.7〜10μFの電解
コンデンサにするとゆっくりとした波形変化になるので、テスト的に
取り付けてみて下さい。観測しやすいと思います。
(電解コンデンサはあまり好ましくありませんが・・・・)

もし、ITUのPWM出力がADXL側と同期していないとか、PWM
のパルス幅が長く変化しないような場合は、ITUのTCNTがオー
バーフローしているか、TCNTをゼロクリアするタイミングに問題
があるかも知れません。

尚、以下の点を教えて下さい。
1)加速度センサの繰り返し周期(実測値)はどのくらいですか?
2)加速度センサを傾斜させた時に、最大となるパルス幅の
 時間はどのくらいですか?
3)ITUのインプットキャプチャとPWM出力の各カウントクロックの
 分周比はいくつですか?
4)ITUのPWM出力の繰り返し周期はいくつに設定していますか?

鈴木(正)
---
Outgoing mail is certified Virus Free.
Checked by AVG anti-virus system (http://www.grisoft.com).
Version: 6.0.572 / Virus Database: 362 - Release Date: 2004/01/27

スレッド概略
[4293(R)](起点)
 └[4357(U)]
   └[表示中]
     └[4359(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]