> どんな波形が出てくるのでしょうか?> 尚、以下の点を教え て下さい。 > 1)加速度センサの繰り返し周期(実測値)はどのくらいです か? > 2)加速度センサを傾斜させた時に、最大となるパルス幅の > 時間はどのくらいですか? > 3)ITUのインプットキャプチャとPWM出力の各カウントクロッ クの > 分周比はいくつですか? > 4)ITUのPWM出力の繰り返し周期はいくつに設定していま すか? 詳しい状況説明をしつつ、以下の点についてお答えします。 ADXLの出力波形は、120kΩの外付け抵抗をつけていることも あり、全体の周期が約1.2msecの周期の矩形波です(もちろん デューティー比は50%)。センサを傾けると最高で+−0.2msec パルス幅が変化します。なので最大のパルス幅の時間は約0.8 msecです。ADXLの出力を出す回路を別にブレッドボードで作 っています。プログラム作動時、ブレッドボードのほうに5Vの 電源電圧を供給しない場合は、繰り返し周期20msecのPWMが出 てきます。そして電圧を加えると、今説明しました矩形波が出 てくるのです。それも、波形がかなり乱れていてとても見にく いです。プログラム上では、ITUのインプットキャプチャとPWM 出力の各カウントクロックの分周比は共に8分の1にしていま す。 ここから1つ質問します。波形が出力されない考えられる原 因 のひとつに、割り込み処理があるような気がしました。両エッ ジで、GRAによるインプットキャプチャにTIORを設定し,High の時間を測定したいので、立ち上がった瞬間にカウンタをクリ アして測定を開始し、立ち下がりの瞬間にその値を変数に代入 するプログラムを考えています。 「if文によって、エッジが立ち上がりのとき、TCNTをクリア し、エッジが立下りのとき、インプットキャプチャ用のITUのGRA を変数に代入」 という考え方で割り込み処理はできるでしょうか?そう言え ば、まさにこれと同じプログラムは何回も載せて投稿していま すね。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/