> 加速度センサの出力は、ITU1のインプットキャプチャ割
り込み端子
> TIOCA-1
> (PA-4) ・・立ち上がりエッジでTCNTクリア
> TIOCB-1
> (PA-5) ・・立ち下がりエッジでインプットキャプチャ
> の両者に入力されていると思います。
>
> そこで、TIOCB-1の立ち下がりエッジ後であれば、測定デー
タ
> であるGRB1の値は確定していますから、これを読み取るタイ
ミ
> ングとして、TIOCA-1の端子状態がLow(=0)であるかどうかをif
文> で判断しているだけです。もちろん、TIOCB-1(PA-5)の状
態でも 構いませんし、記述方法は構造体のbit表現でも良いで
しょう。
そうですか。冷静になって考えれば簡単なことでした。ただ
、論文作りもあってそこまでに考えを巡らせている余裕がなか
ったものですから…。SUZUKIさんのご紹介されている記述でコ
ンパイルするとエラーが出てしまうので、(やっぱりコンパイ
ラのちがいですかね?)記述を変える必要があるみたいなので
す。
GRB0 → ITU0.GRB
というような感じで。となると、if文の中の記述は今まで色々
あった説明に沿って書くと、
if ( ( PA.DR.BIT.B4 ) == 0 ){
ITU0.GRB = ITU1.GRB; // 計測したパルス幅をPWM出力}
と書きかえられるわけですね。いちいち書くまでもないですが
。
で、これでやったところ、何やら波形がでてきました。ただ、
これでいいのか自信がありません。いろいろ試してみますが、
もし良ければまたSUZUKIさん宛てに個人メールでソースファイ
ルを送りたいのですがいいですか?
__________________________________________________
Do You Yahoo!?
Yahoo! BB is Broadband by Yahoo!
http://bb.yahoo.co.jp/