わたなべです。 週末は、おでかけモードになってしまいアクセスできず失礼しました。 > ご要望にお答えし、Web pageを作りました。 > http://research.jp/mac/elec/solder/ ありがとうございます。画像を見ると一発で理解できますね。 お手数かけて申し訳ありませんでした。 みなさん、参考になったと思います。 > これでご理解いただけますか? リード線に振動を与えた場合、 確かに青線より、赤線の方が切れやすいような気がします。 macさんが経験されているようですし、たいへん参考になりました。 しかも赤線の場合被覆の中で断線していると、目視では わかりませんし。 ただ、リード線が振動するのであれば青線も黄線もいずれは 断線するような気もします。 まあ、とんでもない振動(大きさ、時間、頻度)が予想される用途 (レーシングカーぐらいか?)での長いリード線の場合、リード線自体が 振れないように固定するなり、接着材なりで固めるんですよね。たぶん。 「下手な半田付けより、圧着の方が良い」と昔言われたことが ありまして。とは言え圧着が下手で、半田付けの方が確実だ!とか 思っていたのですが、正しい工具で正しい圧着を行うと結構 良いものだと後でわかったりもしました。 macさんのところの画像のようにリード線の被覆で抑えるのが ポイントですよね。これは断線しにくい。 いろいろと、ありがとうございました。 --- わたなべ