hamayan です。 Toshio> ご指名の様なので(^^;、時間が空きましたので焼き込んでみました。 Toshio> とりあえず問題なく動作しております。 検証有難うございます。 Toshio> ただ、起動するまでの時間がちょっとかかりすぎの感じがありますが。 そうですね、以前に初期化時に時間待ちを入れると上手く行く話が有ったので、 そのまま5秒の待ちを入れているのですが、無くても問題無い様なら、削除します。 akinet.cのdly_tsk(5000)がそうです。 Toshio> それから多少BUG(?)が見つかりました。 Toshio> http://ip-addressでのNavajoのVersion1.0.2のままです。 Toshio> また、実害は無いのでしょうがTX-LEDとRX-LEDが消灯しっぱなし(以前は Toshio> データで点滅してたと思います)。それとも私の環境が不良? これはこちらでは発生していません。何故でしょう? Toshio> もう一点、gccのバージョン違いなのか(gccはV3.3使用)SCIの通信速度を Toshio> 変えて38400より遅いと正常な値でコンパイル出来ません。 Toshio> とりあえず、以下のようにしたら正常なBRR値になりました。 Toshio> Toshio> comm.h Toshio> #define CPU_CLK (__CPU_CLOCK__ / 100) Toshio> /* SCI通信速度定義 */ Toshio> #define SCI_2400 (CPU_CLK / (64 * 24 / 2) -1) Toshio> #define SCI_4800 (CPU_CLK / (64 * 48 / 2) -1) Toshio> #define SCI_9600 (CPU_CLK / (64 * 96 / 2) -1) Toshio> #define SCI_19200 (CPU_CLK / (64 * 192 / 2) -1) Toshio> #define SCI_38400 (CPU_CLK / (64 * 384 / 2) -1) 了解です。プリプロセッサに渡す値が不正と言うか、計算の順番を指定しないと 正常な値とならないのを、うっかりしていました。 これら問題と、DRAM初期設定方法の変更を入れたバージョンを、今週にも用意します。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは webmaster@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://hamayan.ddo.jp/~hamayan/so-net/ The Embeded Protocol Engine Navajoデモ中! http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★