[H8-ML(4588)] Re: [Q]電源用のコネクタを別にするのはなぜ?
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年03月14日(日)18時46分52秒
まつぞの です。
度重なるご教示、ありがとうございます。<_o_>

Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> > > と言う風に、1つのコネクターから、
> > > 別の場所へ分岐するのは、好ましくないが、
> > 
> > これがよくないのはどういう理由でしょうか?
> > # ノイズが広がりやすい?
> 
> 1. 量産時、ワイヤーハーネスを作りにくいので、
> 	コストがかかりコネクタを別途用意したほうが、
> 	安上がりだったりする。
> 
> 2. 親基板単独で動作させるためには、
> 	別途試験用ハーネスを作らなければならない。
> 
> 3. リボンケーブルの中には、
> 	引き裂いて使えないものもある。
> 
> 4. 電源電流が大きい場合、信号線には不必要なほど、
> 	大きなコネクタ/ケーブルが必要になる。
> 	これについては複数の端子を
> 	並列にする手も有るが各ケーブルに、
> 	均等に分流するとは限らない。

やっとわかった気がします。1,2,3 は実装技術的というか機構的というか、
そういった視点から問題なのですね。4 はコネクタの電気特性の視点ですね。
# そーいえば昔、MILスペックのケーブルコネクタを調べたとき、
# そのゴツさに感心&納得したことを思い出しました
 
> > # つまりそれだけ「コネクタがノイズ源になる」ってこと?
> 
> いいえ。
> 1. 電源線を伝わってくるノイズ。
> 2. その基板自体が電源線に与えるノイズ。
> 
> どの基板も電源線について、
> 「被害者」であるとともに「加害者」です。
> 
> 電源コネクターは「関所」にするのに、
> 最適な場所だと言うことになります。

納得しました。購入してナナメ読みだけした

トラ技スペシャル No.82 「特集 実践的ノイズ対策技術のすべて」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37431.htm

にそんなことが書いてあったことを思い出しました(^^;;;

> まあ、電源ノイズは、サンタクロースのように、
> 必ず「煙突」から出入りするので、
> こういった手が使えるのですが、
> 基板が発する、もしくはダメージを受けるノイズは、
> 電源ノイズだけではないので、
> これでノイズ対策が終わるわけではないのですが…

高周波、大電流になると、またタイヘンになるのですよね。
「ノイズ対策は奥が深い」ということは認識しているので、
少しずつ勉強していこうと思います。ありがとうございました。
スレッド概略
[4557(R)](起点)
 └[4587(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]