[H8-ML(4856)] 発振回路について
From: fkaju <fkajuf@xxxxxxxxxxx>
Date: 2004年06月11日(金)01時07分10秒
kajuです。
いつもお世話になってます。

澤口さん、わかりやすいアドバイスありがとうございました。

実験用に各種ICのクロック源にプログラマブルなクロックを
使いたいということでの質問でした。

おかげさまで謎が解けそうです!!
ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
※お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

--- Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx>さんからのメ
ッセージ:
> 澤口@一升金です。
> 
> kajuさんの<20040609220413.58C3.FKAJUF@xxxxxxxxxxx>から
> >このようなクロック入力が二つあるICに
> >EPSON SG-8002などのプログラマブルオシレーター
> >のようなクロック出力が1つのものをつなげることは
> >できないのでしょうか?
> ここにデジタル回路の基本発振回路があります。
> ↓
> http://www.tamadevice.co.jp/cmos-circuits-freq-load.htm
> 
> 要するに反転増幅器で、XTAL端子は図の向かって左側、EXTAL
> 端子は図の右側です。
> 信号的にはXTAL端子は入力、EXTAL端子は出力です。
> 基本回路からわかりますように、外部発振の場合はXTAL端子
に
> 単にクロック入力を入れればいいのです。この場合、内部の
> 増幅器は位相反転回路として動作し、EXTAL端子には入力を
反転
> した出力が出てきます。
> 
> 通常は外部発振回路が使えないタイプのCPUというのは無い
と
> 思いますが、発振回路が著しく方形波からはずれていたりス
プ
> リアスが多かったり、レベルが不安定だったりすると発熱や
異
> 常動作の原因になります。

__________________________________________________
Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/

スレッド概略
[4854(R)](起点)
 └[4855(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]