[H8-ML(4932)] Re: SCI制御について
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年08月28日(土)09時51分46秒
ご無沙汰しております。
macです。

薪 さん<takigi@xxxxxxxxxxxxx> wrote:

> まずは、ソフトが原因かハードが原因か見極める必要があると思います。
> 確かめ方はいろいろあると思いますが、以下の方法はいかがでしょうか。

その通りだと思います。
Debug作業の8割方は問題点を切り分けて、
何が悪いか、はっきりさせることですね。

> (3)割込みを使わないソフトで送受信できるか。(H8/3069Fの使い方の検証)
>    例1:受信したデータを送信するだけのオウム返しソフト
>    例2:送信したデータをループバックし正しく受信できるかを判定するソフト

この問題を切り分けるために、
骨董品のNECのCRT一体型の[文豪」ワープロを保存してあります (^^;

制御用のキャラクタも可視化してくれるし、
通信速度もかなりの範囲で選べるので、
debugの「始めの一歩」は、
このしょぼいマシンと、「双方向通信できるか?」
で始まったりします。

SCIが繋がれば「対話」ができるので、
Debugは、飛躍的に高速化します。

# でも、CRT焼けが起きているので、そろそろ必ず動く、
# Debug専用Moniterを準備しないと (^^;

-- mac

スレッド概略
[4926(R)](起点)
 └[4931(U)]
   └[表示中]
     └[4933(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]