藤原です。 This message is reply to dimension4500c - san (Subject was : [H8-ML(5001)] Re: [H8-ML(5000)] Re: トラ技4月号H8ボード用ベースボードとE7エミュレータの接続) Message-ID: <20041015133056.dimension4500c@xxxxxxxxxxx> in Fri, 15 Oct 2004 13:30:56 +0900 ... > > E7エミュレータは、マイコン自体が持っている機能を使ってでバッグをして > > います。 > > このため、対象マイコンであれば基本的にデバッグOKです。 > > (デバッグに使われるポートが、他の用途に使われているとかでなければ) > > これは、H8がハードであらかじめデバッガを組み込んだものでしょうか? > あるいは、ユーザがデバッガをリンクしたロードモジュールをH8 ROMに書かないといけないのでしょうか? E7自信が、ユーザーのモジュールに、小規模なデバッガモニタをくっつけて、 それを、マイコンに書き込みます。このため、 ・ユーザーサイドのプログラムは通常通りでOK ・ただし、E7が書き込むモニタと、それの RAM 領域が必要なため、 メモリいっぱい(ROM にしても、RAM にしても)のユーザープログラムは 実行できません。 ・ブレークポイントの書き換えなどの度に、プログラムを部分的に書き換える (ブレークポイントの命令を割り込みに差し替えるなど)ので、メーカー 保証のプログラム書き換え回数は軽く超えます。 (でも、メーカー保証の書き込み回数自体に余裕があるので、普通は大丈夫 といいいつつも、予備のマイコンがあった方が気持ちの上では楽) ・そうえば、(デバッガが使うので)使えない割り込みもあったような気が します。 というところですね。 > > E7の結線コネクタの図は読みました。 > > サンハヤトのボードは直結可能なのはわかったのですが、 > ちょっと高価です。 > 秋月電子社のボードは、E7用のコネクタはついているのでしょうか? > もし、同コネクタがキットに無い場合、汎用コネクタとして > 入手できますか?(メーカ、品名は?) やっと写真を見つけましたが、秋月のボードはE7を直接つなぐコネクタ はなさそうですね。 でも、まあ、自力でつなげないこともいないです。 このコネクタは、10p だから 16p だかの(どっちか忘れました。ドキュ メントには書いてあると思うので)4角のコネクタで、どこからでも入手 できます。 基盤上にそれを差す穴がある(か、コネクタ自体が着いているか)が理想 ですが、コネクタから、リード線を引っ張ってきてもOKです。 (私も、小さな基盤を相手にするときにはそうしています) どこでもありますが、http://www.rswww.co.jp/ で、 RS品番として、 461-742 とか 461-764 とかで出てくるものです。 あと、秋月電子の通販であれば、「2列のオスのピンヘッダ」でも、代用 可能です。コスト的にはこちらの方が安いのです。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=header あと、あっさりと、E7についてくるケーブルをちぎって直結という 荒技もありますが。 -- _/ -- Last -1499 hours until ATHENS 2004 Olympic Games ----------------- _/ FUJIWARA Keiichi _/ E-Mail : keiichi@xxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxxxxxxxxxx _/ URL : http://www.keiichi.fujiwara.name/ ----------------------------------------------+----- Luna Phase 1.22 -- PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178 C348 CD65 7F08 D68F 69F6