dimensionです。 藤原さん どうもありがとう。 > E7自信が、ユーザーのモジュールに、小規模なデバッガモニタをくっつけて、 > それを、マイコンに書き込みます。このため、 > > ・ユーザーサイドのプログラムは通常通りでOK > ・ただし、E7が書き込むモニタと、それの RAM 領域が必要なため、 > メモリいっぱい(ROM にしても、RAM にしても)のユーザープログラムは > 実行できません。 H8のROM容量はおそらく足りると思いますが、内蔵RAM容量をやや気にしています。 今のH8は結構RAMも大きいから、シングルチップモードでもかなり E7は使えそうですが...。 このE7の開発環境は個人ユーザにも十分手の届く価格なので注目しています。 > やっと写真を見つけましたが、秋月のボードはE7を直接つなぐコネクタ > はなさそうですね。 秋月さんで、つけることを検討して欲しい。 無いものねだりもできないので > あと、あっさりと、E7についてくるケーブルをちぎって直結という > 荒技もありますが。 この手で、自分の持ってるオス、メスの合ったコネクタに、ケーブル をはんだづけして使うのが確実でいいかなと思っとります。 E7コネクタにあったコネクタを注文するのが難しそうだから。