shukugawaraと申します。 以前このメーリングリストで「開発はアセンブラかC言語か」 ということについて話し合われたとき、ソースの 「つまみ食い」について話題になったことがありました。 現在その「つまみ食い」に関して少し困ったことがあり、 もし何かアドバイスをお持ちの方があればお受けしたく このメールを出させて頂きました。 なお恐縮ですが質問内容はH8とは直接関係ありません。 自社製品を開発・販売しているメーカに勤務しております。 社内での開発以外にも、外部に開発を発注したり、 外部から開発を請け負ったりもしています。 以前ある外部機器を制御するためのモジュール (システムの一部になる)の試作開発を ハード・ソフト込みで請け負いました。 システムに組み込むための基本的なハードウェア等は指定 されましたが、それ以外の部分は全てこちらの設計です。 開発終了後、主要な開発資料(仕様書、フローチャート等) と回路図、ソースファイル等は引き渡したのですが、 2年ほどして先方からソースにわからないところがあるので 教えて欲しいという要望が来ました。 それも「少し改造したいのでここを教えて欲しい」という ようなものではなく、ソース全体の、細部に渡って 大量の質問を送ってきました。 個人的にはソースをクライアント側の責任で解析・利用 するのは「黙認」しているのですが、 ソース内容を全て説明する必要はないと考えています。 つまり「つまみ食い」は構わないが その結果・過程共に「関知しない」ということです。 先方は今後の量産やメインテナンス等に必要だから、という 理由で説明を求めてきているのですが、 必要とあればこちらでいつでもメインテナンスを 請け負えることは以前から先方に伝えてあります。 (開発終了後のメインテナンスはどうするか、 この辺は契約にもよるでしょうが、 以前から多少の付き合いのあったところでもあり 細かいところまで決まっていなかったようなのです。 またどうやら本当の目的は量産や機能追加ではなく、 他への移植なのではないかと思われる節もあります) 一方、先方はソースはクライアント側に権利があり、 内容がわからなければ利用できないのだから 不明な点は説明する義務がある、と考えているようです。 しかしその外部機器の制御技術はこちらが持っている ノウハウであり、 「この計算式は何を意味しているか」などという質問には 到底答える気にはなりません。 その点を除いたとしても、先方からの大量の質問に 答え続けるのはとてもサービスではやっていられません。 基本的に自社開発が多く、開発を請け負うこと自体 少ないということもあって、このように 「ソースの内容が全て理解できるまでサポートして欲しい」と いうような要求をされたことは過去になく どうしたものか困っています。 ここでは組み込み製品の開発に従事されている方も 多いと思いますが、 このような「ソースのその後のサポート」について 揉めたことのある方はいらっしゃいませんでしょうか。 またクライアントがA社に開発を依頼し、 その後社内開発に切り替える場合 A社に引継ぎを要求する、ということは 普通にあることなのでしょうか。 できれば双方納得いく形で解決したく、 他所様ではどのようにしているのか知りたくて メールを出させて頂きました。 長文かつH8と関係のない質問で申し訳ありません。 請け負ったシステムはH8を使用しています、ということで 何卒ご容赦下さい。 (言い訳にはなっていませんが…) __________________________________ for your loved one http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/