こんにちは、神戸の澤です。 三端子レギュレータを、その最大電流ギリギリで使うのは非常に危険だと思い ます。ちゃんと動かすには、かなりの放熱板が必要じゃないかと思いますよ。 0.5Aとして、9Vから3Vを作るならその差6Vですから、3Wも消費しなけりゃいけ ないワケですし。 ワタシなら、1A用の三端子を買ってきて、それを9Vに接続して使うと思います。 もちろん、ちゃんとした放熱版込みですね。 ホントは電位差を減らすために5V側に接続したいところですが、恐らく流れる 電流から考えるに5V用の三端子がアチチになりそうなので、ヤメたほうがよさ げに思いますね。 まつぞのさんが04.11.4 22:00に書きました: >こんばんは、まつぞの です。 > >諸先輩方の作品をみて、バーサライタ(残像を利用した表示装置)を >作ってみようと情報収集しています。 >お手軽な路線でいこうと思い、モータはマブチの FA-130 - RE-280(\200-程度)を >使おうと思っています(^^) > >そこで問題なのはモータの電源です。これらの小型モータは電圧は max 3.0V, >消費電流は 500 - 650mA です。通常は単三電池2つを直列にして使うようです。 > >今回は、H8/3069F(秋月ボード)で制御するつもりなので、9V,1.2A の AC アダプタを >使おうと思っています。CPUボードには3端子レギュレータで 5V を供給すれば >よいのですが、モータへの 3V はどのようにして作るべきか?を悩んでいます。 > >(a) 3端子レギュレータ > 例えば TA48M03F の最大出力電流は 0.5A なので使えなくは無さそうなのですが、 > そもそも3端子レギュレータってモータを回すような用途(大電流が必要)に > 使ってよいものなのか?というギモンがあります > >(b) セメント抵抗 or 酸化金属皮膜抵抗 > 電源とモータの間に直列に入れて電圧降下させるという荒業(^^;;; > >google で検索しまくった結果、これ!という案を発見できず、思いついたのが >この2案です。 >こういった場合、どうするのが正解、というか常識なのでしょうか? > ># あ、別解として ># ># (c) 3V で動作する CPU ボード + 3V の AC アダプタ ># ># というのは思いついたのですが、これはなんだか"負けた"気分になるので(^^;; > >皆様のご意見をいただけると幸いです。 >宜しくお願いします。 -- ## from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab) ## ## e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx ## ## http://homepage1.nifty.com/~zaklab/ ## ## ## ## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##