加藤です。 清田様ありがとうございます!! CPU壊れたと思っていましたが、単純なミスでした。誰にいじられたか分からないですが(たぶん研究室の仲間?)、知らないうちにwriterソフトの 通信速度と、ポートの設定が変わっていました。 清田様のメールがなければ、気づかずに、ここではまってしまうところでした。本当にありがとうございます。 On 2004/11/24, at 14:56, jaku wrote: > 清田と申します。 > 他のメール待ちの時、ここから届いたので少しだけレスさせてください。 > >> プログラムが書き込めず確認が取れませんでした・・・。 >> CPUが書き込める回数を超えたかと思います。 > > 非公式ではありますが、普通の(最近の)H8は1万回以上の > 書き込みに耐えられる実力があるようです。 > 書き込みが出来ないのは何か他に原因があるのでは? > > 個人的な(限られた条件のなかの)経験ですが・・・ > 過去に使用してきたH8は1種類を除いて全て内作の書き込み器 > (ハード/ソフト)を使ってきました。で、書き込み回数と書き込み > 時間の関係(書き込み回数の実力値?)を調べた事があります。 > その時、最初の数回〜数十回は少し長くなるかな?という変化は > あったのですが、その後、書き込みが1000回を超えても書き込み > 時間は全く変わらなかったような記憶があります。 > (だいぶ以前の話ですが・・・) > 私自身は「書き込めなくなった」事はまだありません。 > > 以上です。 清田 > > > 設計工学研究室 加藤 至喜 です。