[H8-ML(5160)] Re:信号線or電力線―どちらを短くすべきか?
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月24日(水)20時25分28秒
今野です。
 以前、アメリカ南部の州でヒスパニック系の小学生の女の子に
片言のスペイン語で話しかけたら、ニコニコしながら専門用語、
じゃなくてスペイン語を連打され、泣きそうになりました。
いままたそんな気持ちです。

鈴木(正)さんいわく
> また、フォトカプラーの後段は、必ずシュミットトリガタイプのTTL
> で受けてください。
> 尚、絶縁しなくても良いなら、74LSシリーズでオープンコレクタ
> のバッファで電流を引っ張る(シンクする)やり方でも特に問題
> にならないだろうと思います。

 フォトカプラーの後はいきなりモータードライバーで受けているのですが、
TA7291の入力はきっと「シュミットトリガタイプのTTL」ではありま
せんよね?
 モータードライバーの入力がHIGHは3.5〜5.5V、LOWは0〜0.8Vと
幅があるのと、TLS521の出るほうとTA7291とモーターの電源が
すべて同じなので、感覚的には行けるかなーと思うのですが。

> 東芝のモータドライバの特徴は、モータドライバ側への供給電圧
> より、駆動信号の電圧が小さくても誤動作しないように工夫されて
> いる点です。フォトカプラー〜モータドライバ間の設計をする時に
> はこの点をうまく利用して下さい。

うまく利用できていればよいのですが・・・・
今回のシステムはこんな感じです。太い線が数アンペア
細い線が数ミリアンペアです。(MSゴシックで書きました)

┌―┐            ┌―┐   
│5V│            │7V│       
└┬┘          └┰┘
┌┴┐  ┌―――――┸┐      ┌――┐    ┌――┐
│H8├―┤74LS 釗TLS  ┝━━━━┥TA  ┝━━┥モーター│
│  ├―┤04   釗 521 ├――――┤7291┝━━┥    │
└―┘  └――――――┘        └――┘    └――┘   
  数cm    (絶縁↑位置)  2m       数cm

予定では2mの部分を、電源0.75sq(かな?)×2本、信号0.13sq×4本
で行くつもりです。(次の解説にとっても安堵しました)

> 電線の断面積に対する許容電流は、非常に大雑把な言い方
> ですが、sqx7〜10倍(A)と覚えておくと良いです。
> 但し、絶縁電線が束になったり、種類によっても勿論違ってき
> ますから、電線メーカ(日立電線など)から電線便覧を1冊もら
> っておくと参考になるかと思います。単位長当たりの抵抗値も
> 載っています。

これまでにCPUボードを2枚焼いてしまったのですが、自分では大丈夫と
思いながら、テキトーな導線を使ったために「電圧低下→電流増加」と
いうようなかわいそうな目に合わせてしまったのかもしれません。

反省を込めて、あでもまだ分かりませんが、ただしく作りたいと
思います。その前にあさっての中間テストを作らねば・・・・

スレッド概略
[5120(R)](起点)
 └[5154(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]