[H8-ML(5162)] [H8-ML(5158)] Re: AD変換
From: 加藤 至喜 <katou-yosiki@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月25日(木)21時18分06秒
加藤です。
A/D変換で悩んでいましたが、小坂様のご協力により、動かすことが出来るようになりました。
自分と似たようなところでお悩みの方へ参考になればと、以下のことをご報告致します。(若輩者なので、間違ったことも書いているかもしれません、そんな 
ときは、先輩方 ご指摘下さい。よろしくお願い致します。)

ターゲット         ;H8/3048F + (秋月)マザーボード  
OS            ;ウインドウズ2000(SP4)
プログラムの編集、コンパイル;GCC Developer Lite (Besttechnology社)
力量            ;ど素人(H8を使い始めたばかり、出来たことと言えばモーターを動かしたくらい。。。)

において、赤外線距離センサーをつけようとがんばっていました。
はじめは、センサーをくっつければ、P7(A/D変換用のポート)で適当に値をとってくれる物と信じていました。しかし、センサーが出すのはアナログ値 
と言うことで、A/D変換の必要がでてきて、今回の問題に衝突しました。

今回の問題点;A/D変換をしている(つもり)なのに値がH8から返ってこないよ〜 というものです。

この問題を掘り下げていくと、2つの問題がありました。ハードの接続の仕方の問題と、ソフト面での問題です。

ハードの問題;センサーのつなぎ方が間違っていた、よく分かっていなかった。
→センサー側の Vcc、GND、Vo(値を出すところ) を H8側の AVcc, Vss, ANのポート(今回はP7−0) につなぎ、
AVcc と Vref(基準電圧)に5Vを、 Vssを GND につなぎ、値が取れました。

ソフト面の問題;プログラムのA/D変換が終わっていない気がする、値が表示されないというものでした。
→A/D変換の値を表示させるのに、シリアル通信のプログラムが必要にもかかわらず、それを書かずに値をPC上に表示させようとしていました。
先輩方からファイルをいただいたので、.motファイルを書き込んだらしっかり動きました。   
.cのプログラムは、コンパイルが通りませんでした(涙)(環境は上記)
今現在私は、新しい環境を構築中です・・・(−−;)
参考)http://www008.upp.so-net.ne.jp/funfly/h8_1.html       
http://www2.tokyo-ct.ac.jp/users/j/staff/kosaka/for_students/H8.html

こんな感じで一応センサーが組み込めました。距離とともに値が変化するのを見て、感動しました。
あとは、環境を整えシリアル通信のプログラムを使いこなせるようになる ということが次の目標となりました。
お世話になったMLの皆様本当にありがとうございました。


スレッド概略
[5129(R)](起点)
 └[5158(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]