[H8-ML(5191)] Re: AD変換IC orオペアンプ?
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年12月13日(月)10時16分22秒
hamayan です。

> いや、また違う研究です。
> 人力飛行機についてはうまく行きました!
> 今は、FURUNO GH-80というGPSの方モジュールを使い、直線距離を測ろうというところ
> まで来ました!

GPSの出力に高度は含まれていないのでしょうか?。
時間的に間に合わない?。

> そのレベルシフトが出来れば、可能かと思っていたのですが、オペアンプがかなり初心者
> なためにまったくいい値をうまく増幅させることができません。

例えば入力範囲を3.8V〜4.1Vとし、出力を4.5V〜0.5Vまで振るとします。
VOUT / VINからゲインは約-13.3倍ですね。

反転アンプを構成すれば、V+端子をオフセット調整用に利用できますので、
計算してみると、V+端子に約3.84Vで、丁度0.5Vから4.5V振れるはずです。
(レールtoレールのアンプでも電源電圧近辺では、動作の怪しい物が有りま
すので、あまり期待して使わない方が良いでしょう。)

しかし使用されているオペアンプの入力レンジが、TYPで、下が-0.4V、
上が3.1Vとなるので、3.84Vを入力する事は出来ません。

ならば、入力を抵抗で分圧して0.75倍とし、3.8V〜4.1Vを2.85Vから
3.075Vとすれば、入力仕様を満たします。0.225V振れる事になりますね。

これで計算し直すと、ゲインは約-17.8倍
オフセット電圧は約2.94Vとなります。

出力が0からプラス方向にしか使わないので、マイナス電源は必要有りま
せん。


但し一つ注意が有ります。センサーの出力インピーダンスです。
多分インピーダンスは高いと思われますが、調べましたか?。
入力前段にバッファアンプを入れて、インピーダンス変換を行った方が
良いでしょう。折角2回路入りのアンプを使っているわけだし。


アナログ回路を扱う時、オペアンプを使う事で随分信号の扱いが楽にな
ります。書籍を購入して、覚えておいて損は無いと思いますが。
スレッド概略
[5180(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5192(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]