[H8-ML(5275)] センサーからのアナログ入力(きっと初級)
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月05日(水)10時08分04秒
ひよこ です。

まず状況から
 水平を保つための加速度センサーACB302をつんだ
自動車模型が磁石で黒板に張り付いており、約2mの
ケーブルでH8/3687につながれています。
 センサーからの出力は、AD入力端子のAN0に0.13SQ
の導線でダイレクトにつないであります。
 スキャンモードというのが分からなかったので、
単一モード(例題を持っている)で動かしています。


疑問。
 まず、こういう配線でよいのかな?ということと、
モーターのpwm信号のノイズが乗っているせいなのか、
左に傾いても、右のモーターが動いてしまう場合があり、
それでも全体としては、なぜか正常に動きます。

 センサーの電源電圧が変化しないように1000μF
のコンデンサをつけて、電源が安定するまで始動するの
を待つようにしているのですが、始動前のセンサーの値より、
始動後の値のほうが、2%から2.5%大きくなるので、
プログラム上で初期値を捏造(ねつぞう)しています。
これもなんだか生き物を扱っているようでしっくりきません。

プログラミングについても どヒヨコ ですので、現在あちこち
作り変えながら調査中です。アドバイスがいただければ
ありがたいです。

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[5277(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]