[H8-ML(5274)] Re: 2つの電源を使うとき(初級?)
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月05日(水)10時00分13秒
macさん、その後の経過です。

はじめて手にしたマイコンがH8で、それ以外に手を出そうとも
思わず、たまに本屋でPICという名前を見つけても見向きも
しませんでしたが、8ピンのマイコンがあるとは。
かわいいですね。PIC12F675。秋月の広告を見ました。
早速手に入れ、ようと思いましたが送料がかかるので
買いたい他の部品がたまるまでしばらく待ちます。

GNDを完全に分離した場合、機能を拡張しても絶縁の
方法はいろいろあるということですね。もう少ししたら
やってみます。
(デジタルポテンショメータという課題もあるので)

素人なので納期の心配はないのですが、代わりに
今月の10日にそこそこ動くものを人に見せなくては
なりません(・_・;)。そこで冷や汗をかきながら、なんとか
動くように、応急処置でGNDをつなぐことにしました。

すみません、この話題はこの辺にして、次の悩みを
聞いてください。かしこ


PS
H8のメーリングリストにメールを送ると、バクダンネットと
いうところからこんなメールが届くのですが、
お心あたりの方は居られませんか?


---------------------------------------------------

このメッセージはh8@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx。

バクダンネットのメール転送サービスは2004年12月31日を持ちまして終了させていだ
きました。
お送りいただきましたメールは転送されておりませんので、ご注意ください。
なお、転送先のメールアドレスにつきましてはお問い合わせいただきましてもご返答
できませんのでご了承下さい。
--
バクダンネット
http://bakudan.net/






> やはりそこまでやったのなら勿体無いです。
> センサー入力を絶縁するといっても、
> たいしたことではありません。
>
> いまなら、PIC12F675という、
> 8 pin DIPにADCが乗った物がありますので、
> センサーのすぐそばに載せてしまい、
> メカ側の電源を軽くフィルターして動作させ、
> ソフトでUARTを構成してデジタル化した、
> シリアル信号を送信させフォトカプラで絶縁してから、
> H8 のSIOに入れてやればよいのです。
> http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=*PIC12F675*&submi
> t=%B8%A1%BA%F7
> 1個150円です。
>
> フィルターは1mH程度のコイルを通し、
> 10uF+0.1uFでバイパスすれば上等ですが、
> コイルがなければとりあえず10Ωぐらいの抵抗でも…
> センサーの電源もここから取ります。
>
> PICは、フォトカプラを直接繋げます。
> PICからの吐き出しで使うと、
> フィルタした電源がノイジーになるので、
> アノードをメカの電源に繋ぎ、
> PICは吸い込みでドライブしてください。
>
> PICでソフトUARTなどというと、触ったことがない人には、
> 難しそうに聴こえるかもしれませんが、
> 実際たいしたことありません。
>
> http://line.to/mac/MindStorms/mbme/
> にPIC12C509で2400bpsの非同期2400bpsの、
> シグナルを発生させた上、38kHzの変調をかけ、
> 赤外線シグナルとして放射する「おもちゃ」を、
> 公開しておりますので参考にしてください。
>
> PIC12C509に比べれば、PIC12F675はスタックも大きく、
> 20MHz Clockまでいけるので、はるかに楽です。
> 双方向通信などと堅苦しいこといわず、
> 送信のみの垂れ流しで十分でしょう。
>
> 9600bos程度で、ADの結果を2桁のhex-dec asciiにして、
> 改行をはさみながら送信すれば、
> フォトカプラとMAX232が載ったジグを用意して
> Debugに普通のPCが使えるので便利です。
>
> 改行の後に8 bit分ぐらい送信間隔を空けてあげると、
> ビット同期を取り違える可能性がなくなり、
> 安定動作が期待できます。
>
> 4ch全部使う場合は、頭にチャンネル番号をつけて、
> 3桁にしたらいい。
>
> いずれも桁数が合わなければ廃棄します。
>
> -- mac
>
>
>

スレッド概略
[5267(R)](起点)
 └[5270(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]