Toyoです > ピン1入力あり → 1の処理 > ピン2入力あり → 2の処理 > ピン3入力あり → 3の処理 フラグ用の変数を用意して、switch 文を使うのが一般的では無いでしょうか?例 えば、 int pin; switch (pin) { case 1 : ・・・・ } なんて感じで。アセンブラならテーブルジャンプかな。他には思いつくのは、関数 ポインタを使う方法位かなあ。 int pin; void (*func)(void)[8] /* 必要数だけ確保 */ func[0] = func0; ..... func[pin](); /* あれ?この呼び方で良かったかな? */ コードは分かりにくくなると思うけど。(^^; どうでしょ?質問の意図には合ってますか? 2005/02/16 1:34:04 ==================================== <<< Toyo : toyo-azuma@xxxxxxxxx >>> ====================================