[H8-ML(5434)] Re: Cの分岐処理について
From: Toyo <toyo-azuma@xxxxxxxxx>
Date: 2005年02月16日(水)01時45分57秒
 Toyoです

> ピン1入力あり →  1の処理
> ピン2入力あり →  2の処理
> ピン3入力あり →  3の処理
 フラグ用の変数を用意して、switch 文を使うのが一般的では無いでしょうか?例
えば、

	int		pin;
	
	switch (pin) {
	case 1 :
	・・・・
	}

なんて感じで。アセンブラならテーブルジャンプかな。他には思いつくのは、関数
ポインタを使う方法位かなあ。

	int		pin;
	void	(*func)(void)[8]	/* 必要数だけ確保 */
	
	func[0] = func0;
	.....

	func[pin]();	/* あれ?この呼び方で良かったかな? */

 コードは分かりにくくなると思うけど。(^^;


どうでしょ?質問の意図には合ってますか?

                                                        2005/02/16 1:34:04

====================================

<<< Toyo : toyo-azuma@xxxxxxxxx  >>>

====================================

スレッド概略
[5433(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5436(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]