[H8-ML(5438)] Re: C の分岐処理について
From: Wathavy <wattavy@xxxxxxxxxxx>
Date: 2005年02月16日(水)11時37分08秒
すみません、この最初の入力のパターンは、
仕様によると思います。

たとえば、どういう入力を想定している場合に
ついてでしょうか?

可能な範囲で具体的な目的を書いてもらえると、
具体的にコードが浮かびそうですが。

#おんなじ質問をいつもされてたりして。

わさびぃ
> みなさん  こんばんは
> 
> いつもどこか引っかかっている
> Cの処理記述の方法についての疑問なのですが、
> 
> 入力などの分岐の処理についていくつもあるので、ちょっと
考えているところです。
> 
> 例えば ピン入力として
> 
> いくつものピン入力に応じて それに対応した処理 の場合
> 
>  ピン1入力あり →  1の処理
>  ピン2入力あり →  2の処理
>  ピン3入力あり →  3の処理
>         ・
>         ・
>         ・
> 
> この場合、
>  if(ピン2入力あり)
>    { 1の処理 }
>  elseif( )
>         ・
>         ・
>         ・    
> をいくつもつなげて書いたり、あれこれしてテーブル分岐に
したりと、していま
> すが、
> なんとなく回りくどかったり、すっきりこないと感じていま
す。
> 
> このような処理、何かと出てくると思います、よろしければ
、ご意見を伺いたい
> のですが、
> みなさんはどのようにしてるでしょうか
> 

ちなみに、私の場合、計測装置ばっかりなので、
1:開始ビット 1
   場合によるけれど、そのオプションビット 
単機能なので、もう最初のビットの割り込みのみで、
あとは、レディーかビジー、OK、あるいは、
エラーのビットが出る。

というシンプルさになりますが、
(最初に開始を見ていて、オプションはその開始のあと、
 見にゆきます)
結果、

while(1){




}



__________________________________
Let's Celebrate Together!
Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/

スレッド概略
[5433(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5448(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]