[H8-ML(5466)] Re: トランジスタ技術 3 月号と4月号
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxx>
Date: 2005年02月18日(金)17時50分44秒
macです。

> ところで、CISCはファミリーカー、RISCはレーシングカーと
>いう話がありますが、C言語で組む場合、何か特別注意する事
>が
>あるのでしょうか。
>  
>
コンパイラーの最適化の中身まで分からないと、
一般論としては手の出しようがありませんね。

char *mystrncpy(char *p, char *q, int n)
{
char *r;

r = p;
while(n--)
if ((*r++ = *q++) == '\0') break;

return(p);
}
と、

char *mystrncpy(char *p, char *q, int n)
{
int i;

for (i = 0; i < n; i++)
if ((p[i] = q[i]) == '\0') break;

return(p);
}
とで、差が出るようなら、配列の添え字の扱いは、
期待しないでなるべくポインタで書くといったところでしょうか?

> デジタル・フィルターを作ろうと思うのですが、H8/3052
>(25MHz)では遅く、3倍から5倍ぐらい早い処理が必要です。DSP
>の出番かなとも思うのですが、敷居が高いような気がしている
>ところにSH/Tinyのニュースがあり、かなり惹かれております
>。
> 乗算器が載っていればDSP並の処理が可能かと思うのですが
>、
>いかがなものでしょうか。
>  
>
DSP恐るに足りず。

乗算と加算が同時に 1 clockで終わるDSPのが、
ALUを2回、回す普通のCPUより楽なのは自明です。
FIRでもIIRでも、デジタルフィルターがメインなら、
DSPのが低いクロックで確実に演算できます。

-- mac


スレッド概略
[4557(R)](起点)
 └[5465(U)]
   └[表示中]
     └[5468(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]