[H8-ML(5472)] Re: トランジスタ技術 3 月号と4月号
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年02月19日(土)07時49分46秒
hamayan です。

おおやま>  ところで、CISCはファミリーカー、RISCはレーシングカーと
おおやま> いう話がありますが、C言語で組む場合、何か特別注意する事
おおやま> が
おおやま> あるのでしょうか。

この例えは、随分昔に目にした事が有りますが、正直、CISCだから、
RISCだからは関係無く、CPUアーキテクチャに依存すると思われます。
CISCでも、C言語で使われる事を意識したアーキテクチャのCPUは、
コンパイラ次第でコード効率が高くなりますから。

あとは、何クロックで実行可能とか、周波数がどれだけ上げられるか?
とかではないでしょうか。

H8の効率に関しては、ここで紹介している様に
http://hamayan.ddo.jp/~hamayan/so-net/book_review.html
効率アップの本で出尽くしていますが、

他のCPUでは、
1.仕事で使うならメーカーセミナーに行った方が、結局早くて正確な
情報が得られる。
2.セミナーに行かないなら、ML等でみんなで情報を持ち合う。
3.アセンブラの出力を見て、自分で判断する。
で、解決になるのかな。

おまけ
多量のメモリ、メモリ間転送の場合、H8ならばeepmov命令を使う、
SHならばDMAを使うのが早いと思う。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	http://hamayan.ddo.jp/~hamayan/so-net/
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[4557(R)](起点)
 └[5465(U)]
   └[表示中]
     └[5496(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]