こんばんは、uchanです。 Boteさん、レスありがとうございます。 >>http.cの56行目 >>ip_setup(IPADDR(192,168,0,145), IPADDR(255,255,255,0)); >>だったのを >>ip_setup(IPADDR(192,168,1,145), IPADDR(255,255,255,0)); >>と、192,168,1,145に変更して、コンパイル&書き込みをしたところ、 >>ブラウザに「Welcome to H8/OS」などというメッセージが表示されるようになり >>ました! >>なんで192,168,0,145だと駄目なのか、それははっきり分かりませんが、 >>どうにかLANボードが動くようになったので良かったです。 > > パソコンのIPアドレスが192.168.1.XXXなんじゃないでしょうか? > マスク(255.255.255.0の部分)のビットが1になっている部分を合わせないと > 通信できません。 > > 元のままでもパソコンのIPアドレスを192.168.0.XXXに設定すれば動いたんでしょ > うね。 ああなるほど。ネットマスクで、その1ビットをマスクしちゃってた訳ですね。 秋月のマニュアルにも一言書いてあるといいんですけどねぇ。そんな知識がある 人ばっかりじゃ無いでしょうし。 さて、PCと1対1で通信できたので、今度はハブ越しで通信してみたら、予想通 り駄目でした。 ハブ越しに通信するときはもっと設定が必要なのかなぁ。。。 -- Name : uchan