鈴木と申します。 回路シミュレーションは経験がないのですが、回路図及び シミュレーショングラフを拝見して疑問点を。 (3)スナバ回路付、電源部パスコン400uF時の回路図 http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/PassCon400u-WithSnaba-Cir.png この図ですが、ソレノイドの両端に既にダイオードが抱かせて あり、さらに並列にCRが接続されています。経験的には、この ような回路は初めて見たのですが、スナバ回路そのものの挙動を 検証するのであればダイオードは不要ではないでしょうか? 実際には、サージ吸収と言う意味ではこのような回路も「あり」なの かも知れませんが・・・・ (4)スナバ回路付、電源部パスコン400uF時の電圧変動 http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/PassCon400u-WithSnaba.png このグラフの赤いラインですが、ある所から電源電圧5Vを下回り なだらかに右下がりになっています。これは十分な時間が経過した 場合、電源電圧を下回る状態で平衡するのでしょうか? もし、そのようなラインであれば直感的におかしいと思われます。 即ち、十分な時間が経過した時点では、コイルに蓄えられていた 磁束のエネルギーは最終的に熱エネルギーになって消滅してい ますから、この状態は、最初からソレノイドの下流にあるスイッチ を開いたままの状態で回路の電源(ここでは電池)を投入し、 ソレノイドの一端をテスタで電圧測定した状態と一致しなければな りません。つまり、電源電圧に等しくなければならない筈です。 他にも色々あるのですが、シミュレーションの結果について 実際の現象と一致するのかどうか、理論や経験的な裏付け によって理解されることが重要かと思います。 例えば、(4)のグラフで緑と赤い線の電圧差はどこから生じる のか?、何故70μsec付近を境にしてカーブの傾きが変化する のか?とか、SWの開閉現象のようにt=0でi=0となるような本来 微分不可能な現象をシミュレーションで取り扱えるのか? ・・・・など。 素朴な疑問でした。