[H8-ML(5771)] Re: リレーをOFFする時の過渡電圧について
From: "dimension" <dimension4500c@xxxxxxxxxxx>
Date: 2005年12月17日(土)12時00分18秒
Tommyさん、みなさん

こんにちは
Tommyさん、追試をありがとうございます。
いただいた条件でのPSpiceのsimulation結果
をUPしました。

スナバ回路付 R=220Ω、C=0.047uF
http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/WithSnaba-0-047uF-220.png

スナバ回路付 R=160Ω、C=1uF
http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/WithSnaba-1u-160.png

スナバ回路付 R=62Ω、C=220nF
http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/WithSnabe-220n-62.png

スナバ回路付 R=160Ω、C=330nF
http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/WithSnaba-330n-160.png)

いずれも緑のプローブの5V電源ラインは、過渡時期の僅かな電圧降下は
ありますが、マイコンの動作範囲電圧内を十分に安定した電圧条件で満たし、
赤のプローブ点電圧も、過渡現象後、5Vに収束しています。

スナバ回路付、電源部パスコン400uF時の回路図
http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/PassCon400u-WithSnaba-Cir.png

dimension

> -----元のメッセージ-----
> 差出人: "tommy" <apollo@xxxxxxxxxx>
> 受取人: "h8@xxxxxxx" <h8@xxxxxxx>
> 日付: 05/12/11 23:37
> 件名: [H8-ML(5769)] Re:  リレーをOFFする時の過渡電圧について
> 
> もう一度、やり直してみました。
> 1uF、160Ω の時電圧は2倍(10V)過制動でした。
> 抵抗値が小さくなると電圧は下がります。
> 330nF位が最適でした。
> 
> しかし、リレーの励磁磁束は、少し振動的にした方が早く切れまし。
> 62Ω、220nFくらいです。
> 
> tommy wrote:
> > 0.047UF、220Ωでやってみて下さい。
> > 
> > tommy wrote:
> > 
> >>こんばんは ノンノです。
> > 
> > 
> > 
> > 
> 
> 
> 


スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]