katsuragiです。 > この時は、double と float は同じにコンパイルされ(HEWの初期のもの) > どちらも倍精度浮動小数点形式になってました。 > (演算コード(機械語)の結果まではチェックしていません。) これはないと思いますよ。 HEWならば、コンパイラはANSI規格準拠ですから、floatは単精度で演算するはず。 きっと浮動小数点定数に接尾子 f や F を付け忘れたのでは? > H8にも積和演算機能を入れたみたいな話も以前聞きましたが、 > その当時は職業人でしたので応用先は限定されました。 > 使う人は、DSPでは、TIかアナデバが主流でしょうかね。 H8で積和を持っているのはH8S/2600のCPUですね。 これだけMACレジスタがありますから。 また、SHのHEWにはDSP-C言語の使用があり、固定小数点の演算をC言語で記述できるみたいです。 実際に使ったことはありませんが。。。